そんなことないよ!明治大学に通うだけでお得な情報はたくさんあります!5選紹介しますね!!
信頼性の担保:この記事を書いている人は現役明大生です
この記事を見ると…
✅知らなかった明治大学が見えてきます!
✅今までの明治大学ライフをより良いものにできます!
✅やっぱり明治大学に入ってよかったなと思います!
明治大学情報局です!
この記事を見てくれた皆さんは、明治大学に通われているか、
もしくは明治大学に通おうと思っているのではないでしょうか?
明治大学に通っているほとんどの人が、
皆さん、明治大学に通うだけで4年間400万円払っているんですよ?
明治大学に通い、4年間で約400万円ものお金を支払うからこそ、知っておくべき情報が沢山あります!
400万円を無駄なものだったのか、価値のあるものだったのか決めるのはあなた!
是非ともご覧下さい!
明治大学オススメ情報①
Office365が無料でダウンロードできる!
知らないの?
Word、Excel、Powerpointなどの大学生にとって必要なパソコンのアプリケーションです!
⇒レポート提出や、簡単な計算表を作ったり、大学4年間で絶対に使います!
基本的にOfficeは有料です!!
それを明治大学生限定で、
①まずは明治大学から発行されたアドレスでサインイン!
新入生の皆さん、まずはここをクリックしてください。
このサイトはマイクソフト社のサイトです。
ここに明治大学側から発行されたメールアドレスでサインインしましょう。
こちら
すると・・・・
このような形でサインインができるように。
明治大学から発行されたメールアドレスでサインインしましょう。
②オフィスをダウンロード!
しっかりサインインができれば、このような画面が出てくると思うので、Officeをインストールするボタンを押して、パソコンに入れましょう!
その後、インストールの実行を行い、インストールが完了されるまで待ってみましょう!
③ライセンス認証をしてみる
インストール後、エクセルかワードを開いて「ライセンス認証」というのを行いましょう!
これは、あなたが本当に明治大学生なのかを確認する方法です!
先ほどと同様、サインインの画面が出てきますのでサインインしましょう。
その後しっかりアドレス入力、パスワード入力がされていたら、認証されますので使うことが出来ます!
数万円浮いたね!最高やん!
Officeを明治でダウンロードすることのメリット
そもそも、Officeを明治でダウンロードすることのメリットってあるのか?別にダウンロードしなくてよくない?
①レポートやプレゼンで使う
これから授業をしていく中で、やはり個人の発表やレポート提出などがあり、
なにがあってもOfficeは使わざるを得ません。
パワーポイントやワードはもちろんのコト、
サークルの会計などでエクセルは使いますよ。
②パソコンが安くなる
Officeをダウンロードできることの最大のメリットは何といってもコレですよ。
家電量販店などで皆さん、パソコンを買うと思うのですが、
Officeが基本的に入ってることの方が多いです。
ですがOffice抜きのパソコンを買うこともでき、
Office抜きのパソコンを買うと数万円安いんです。
明治大学でOfficeを入れれば、数万円浮くと考えることができます。
それでおいしいものがたくさん食べれますね!(笑)
以上の理由からOfficeは
明治大学のサイトからダウンロードしたほうがいいです。
明治大学お得情報②
学生証を提示して芸術鑑賞♪♪
⇒学生証を提示することで指定の博物館、美術館が
無料または割引になります。
なんで無料や割引で見ることができるの?
[box class="yellow_box
⇒明治大学は国立美術館キャンパスメンバーズ、国立科学博物館大学パートナーシップに入会しているから!
お金払ってまで見る価値があるものを、
ましてや無料・割引で見れるのは幸運そのものですね!
どの博物館・美術館を利用できるの?
ラベル名
✅東京国立近代美術館
✅国立西洋美術館
✅国立新美術館
✅国立科学博物館
✅附属自然教育園
✅つくば植物園
夏休みや、冬休みに友達、彼氏彼女といくのもいいですね!
明治大学お得情報③
Mナビプログラムを利用する
知っておいた方がいいですよ。明治大学公認の学生支援プログラムです。素晴らしい経験が無料でできたり、お得な体験が少額でできたりしますよ。
Mナビプログラムでなにができるの?
①新入生M-Navi一日交流会
⇒新大学一年生が入学前に明治大学に集まり、
他学部の学生らとレクをするもの。
早めに友達を見つけられるチャンスなので、
いけるのであれば是非とも行ってみるといいだろう。
こちらはMナビについて書いてあります。
タイムスケジュールを確認したい人はこちら。
[kanren postid="3323
②神宮へ行こう(東京六大学野球観戦)(春季)
⇒六大学野球をみて、明治を応援するもの。
無料で野球観戦できるのもいいところだし、
なにより明治はスポーツが強いのだ。
③神輿を担ごう
⇒神輿(みこし)を担ぐことで、日本の伝統に触れる。
オリンピックなどで外国人観光客も日本の伝統に興味を持ってるはず。
やって損はない。
④お坊さんと語ろう!遊ぼう!ヨガをしよう!
⇒本物のお坊さんと語り、瞑想の極意などを教わる。
⑤観劇プログラム
⇒1500円で宝塚の演劇を鑑賞することができる破格のプログラム。
とりあえず、興味なくても行くべし。
⑥大使館見学
⇒本物の大使館に見学したり、大使館の人の生の声を聴く。
これも滅多にない機会、是非とも行ってみるといいだろう。
⑦M-Navi社会見学-卒業生を訪ねて
⇒本学卒業のOBに直接お話を聞くことで、
自己発見や自己成長につなげる。
OB訪問も3.4年ですることになるが、
早い時期にして損することはない。
⑧文学を知ろう!教えよう!(もっと)好きになろう!~小説好きによる小説好きのための空間がここに~
⇒様々な生徒が本について共有するらしい。
好きなものの発表大会とか自己満大会になる
自信しかないけど大丈夫なのだろうか。
⑧農業体験
⇒畑の除草や、収穫などっを行うらしい。
農業への従事者が減っている
昨今、少しでも楽しさを持ってもらうのは大事なのかもしれない。
⑨神宮へ行こう(東京六大学野球観戦)(秋季)
⇒春に引き続き、秋も行ってほしい。
明治を好きになってほしい。
明治に勝利をもたらしてほしい。
⑩ラグビー明早戦応援プログラム
⇒ラグビーワールドカップもあるし、
ラグビーへの関心は高い。
それを何と無料で応援できる。
最高ではないですか。行ってみよう。
宝塚、ラグビーなど非常に面白そうですね。大学生は暇しているのだから、面白そうでなくても行ってみるといいですよ。
明治大学お得情報④
メディアライブラリーで無料のDVD、CDが見れちゃう!
メディアライブラリーとは和泉校舎メディア棟1Fにある「メディア」の図書館です。無料でDVD、CDが見放題です!
どうやって借りるの?
①「利用票」に借りたいもののタイトル、請求番号、再生時間を調べ、学籍番号、名前と共に書き込み提出
利用票がありますよ!
やはり無断で見られるのが一番困るので、無料とはいえ最低限ここまでは対策しておりますな。
②受付で利用票と学生証を提出⇒座席表と借りたいものが借りれる!
ここでやっと資料を借りることができる。基本的に慣れればスムーズに見れるので慣れてしまえば究極の暇つぶし場所になる。
③視聴⇒操作ガイドにやり方が記載
④閲覧したら電源を切って、借りたものと座席表を返却
キネマ旬報エリアで無料の雑誌が見れる!
⇒過去4年分の映画雑誌「キネマ旬報」が無料で見れちゃう!
増刊号や特別号などもあり、好きな俳優、アイドル、推しを見れるチャンス!
無料で映画や音楽を見たり、聞けるのはいい環境ですね。暇ならいくといいですよ。いい暇つぶしになります。
明治大学お得情報⑤
明治大学博物館がすべての人に対して無料
和泉じゃない!駿河台にあります!とりあえず明治生はここに行きましょう!国立博物館並みの展示が繰り広げられていますよ!
明治大学博物館のココがスゴイ!
①常設展がハンパない!!
とりあえず博物館ではあるのだが、普通の博物館じゃない!
明治大学博物館は4つの常設展に分かれています。
一つ一つ紹介していきますよ。
(1)大学史展示室
⇒岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操をはじめとする創立者、学校職員などの多彩な展示を行っています。
(2)商品部門
⇒伝統的手工芸品の展示!漆器、染織品、和紙、陶磁器、文具など、日本史の勉強で出てきたものばかりです。
受験生はインプットする場所としてもありだし、明大生は思い出に浸ってもいいところ。
(3)刑事部門
ここが特にオススメですよ。「明治法律学校」と言わんばかりの刑事部門、法律部門のコレクト具合は半端じゃないです。
ギロチンやニュルンベルクの鉄の処女であるアイアンメイデンが置かれていたり・・・
しかもこのギロチンたアイアンメイデンに関しては置かれているのは日本でも明治博物館だけ。。。
江戸の法律大全集、「刺又(さすまた)」などの捕者道具一式が置かれていたり、
江戸時代の拷問まとめ!や江戸時代刑罰まとめ!江戸時代裁判まとめ!といった2ちゃんねるみたいなまとめもあり、
とても貴重なものばかり。
ぜひとも行ってみよう。いや明治生なら行かなければならない所です。
(4)考古部門
打製石器や磨製石器などの石器をはじめ、ナイフ形石器や細石器などの日本史でよくやった「石器」
の数々を見ることができるのはもちろん、
土器や黒曜石、土偶などの縄文時代の考古関連グッズが目白押しです。
縄文時代だけではないのです。
弥生時代の土器、再葬墓や青銅器、銅鐸などのお祭りグッズ(昔)や
あの卑弥呼ももしかしたら使っていたかも?!
とまでいうような、
「三角縁神獣鏡」まで展示。
古墳時代の展示では研究資料や発掘品などをかざっていますよ。
日本史オタクは一度行ってみるといいですね。
一日は大学でつぶせます(笑)
ちなみにこんなものも。
②特別展もハンパない!
2019年現在ではこのような展示をしていました。
2019年以前も、様々な展示を時期ごとに展開しており、
やはりMARCHトップの大学といったところですね。
是非とも行ってみましょう。いやいってください。
【最後に】明治大学情報局
明治に通ってるだけでいいことありますね。
生きてるだけでまるもうけ。
無料のサービスが多いということは、
それだけ明治大学側は、明治大学生の教養を深めてほしいということですよ。
明治大学側の期待に応えてくださいな。
ということで明治大学お得情報5選を紹介しましたがどうだったでしょうか?
ここがわからない!ここを詳しくしてほしい!
等ありましたらコメントまでお寄せください。
この記事を見て効果的に明治を利用してみてくださいね。
[kanren postid="3323,3172,3105,3408