今回はどんな人?
今回は、日本テレビのサマーインターンを経験し、
見事日本テレビに新規事業志望で内定された
商学部4年の関原悠吾さんにインタビューしました!
この記事を見ると…
✅テレビ局が求める人材が分かる!
✅就活を成功させるために必要なことが分かる!
✅大学1,2年生をどう過ごせばいいか分かる!
目次
関原悠吾さんとは?
関原悠吾さんとは?
✅明治大学商学部4年生
✅サマーインターンを経て、日本テレビに新規事業志望として内定
✅総合学祭では倍率10倍の超人気ゼミに所属&商学専門でも人気ゼミのゼミ長に就任
✅キングオブコントの二回戦出場!!
うーん、自己紹介って何言えばわかんなくて、
だから、まずは趣味は「お酒と麻雀」かな。笑
なるほど、、(チャラい人なのかな、、?)
ちなみに、麻雀接待で、新規のクライアント案件を
獲得したこともある。笑
まじすか、、(多分、すごい人だ。)

そんな会話で場を和ませてくれた
関原さんの魅力をたっぷりお伝えします! !
なぜテレビ局へ?

テレビ局というと、番組制作などをされるんですか?
いやいや、僕は番組制作じゃなくて、新規事業部志望です!
そう、テレビ業界の事業内容は放送だけじゃない!
【意外と知られていない】テレビ局の事業!
テレビ局が手がける意外と知られていない事業
■インターネット事業
テレビ朝日は恋愛リアリティーで有名な「Abema TV」、日本テレビは有料動画サイト「Hulu」、フジテレビは「FOD」を手がける。
■海外事業
日本テレビHDは、香港やインドネシア、カンボジアで、同社のドラマやバラエティ番組の配信に取り組む。また、TBS HDはスポーツバラエティ「SASUKE」の配信を世界157の国や地域で配信している。
■不動産賃貸
不動産の賃貸やビルマネジメントもテレビ局の収入源。フジ・メディアHDは、メディア事業以上に、利益面では都市開発・観光事業などの不動産事業の割合が大きい。
参照:https://unistyleinc.com/techniques/541
なぜ、テレビ局の新規事業部?

なぜテレビ局の新規事業部を希望したのですか?
高校時代までの夢と
今やりたいことが
同時に達成できると考えたからです!
【高校時代】
いつも、父親が単身赴任から帰ってきて、テレビを見る時間が唯一の家族団らんの時間で、
子供の頃からテレビっ子だったので、
ずっとテレビ局に入りたかった。
【大学時代】
商学部の授業やインターンを通じて
「サービスで人の生活をより便利にしたい」と考え、
新規事業に携われる企業に就職したい!
新卒1年目にして、
日テレが投資する
新規事業の立ち上げに携われることは
滅多にないのでこれはチャンスだと思いました!
具体的にどんな新規事業に携わっているんですか?
日テレが手がけるVTuberネットワーク「V-Clan」で、
各イベントのSNSプロモーションを担当し、公式アカウントを運用サポートをしています!
実際、以前開催した「UnderLine」というイベントで
#UnderLineがトレンドに急上昇しました!!
「V-Clan」とは?
他にも、日テレでは、
■スポーツの個人指導サービス「Dream Coaching」■eスポーツ番組「eGG」
など、新規事業を続々と立ち上げています!
どういう流れで内定しましたか?
3年時に、日テレのサマーインターンに参加したことで、
「日テレに就職したい!」と考え、就活を始め、
無事日テレの内定を勝ち取りました!
なので、3年生のうちで就活は終わりました!
どんな学生生活送ってた?
日テレの内定を得た関原さんは
どんな大学生活を送っていたのでしょうか?
【挫折】第一志望に落ち明治へ

富山県出身で、もともと関西の国立大学に進学したかったんです。
けど、落ちてしまい、センター利用で明治大学に合格。
浪人も考えたが、逆に 「明治大学に拾っていただいた」と捉え直し、
"明治大学の商学部は、1,2年生のうちから自分が魅力的な人材になる努力をすれば、
就活で早慶東大生と同じ土俵で戦える最低ラインだ"
という仮説も立て、「明治大学に進学する」と決意!
入学後、

「せっかく東京に出てきたんだから、日本一周したくない?」
と思い立ち、大学1年生の夏に友達と日本一周に繰り出しました。
大学生は何やっても大丈夫!!やりたいと思った事には必ず挑戦しよう!
しかし!!!
残念なことに、入学後も国立大学や早慶への学歴コンプを抱えて自虐に走り、
何も行動できていない明大生が多すぎる!!
"明大生は、1,2年生の頑張り次第で、
早慶東大と同じ土俵に立つことができ行きたい企業に行ける"と
僕自身が証明しました。
”第一志望に行けなかった”という失敗を
いい経験だったなと思えるよう、
次の行動を起こすことが極めて重要!
【リーダー論】NPOの学生リーダー

エコノミクス甲子園とは?
高校生に楽しみながら金融・経済について学んでもらうためのクイズイベント!
大学1〜2年の間は、
高校時代に富山県代表として出場した「エコノミクス甲子園」を運営する
認定NPO法人の学生スタッフに加わりました!
東大生や京大生など自分より優秀な大学生がいましたが、
積極性やコミュ力が他より優れていたため、
学生リーダーとなり、周りを引っ張って行きました。
ずばり、リーダーに求められるものは??
潜在的には認識している問題を顕在化させ、
ビジョンを掲げて解決することだと思います!
例えば...
「暑いな」とみんな思っているけど、誰も口に出さない状況下、
「窓開けましょうか?」と提案できる人。
言ってしまえば、リーダーという肩書がなくても、
現状に対し「何か違くない?」と投げかけられる人がリーダー。
リーダーは役職ではなく、属性だと思います!
サイレントマジョリティーから抜け出し、
まずは自分の意見を言ってみよう!
関原さんの引き出しはまだまだ!
次のページで、キンブオブコントの秘話から
関原流1,2年の経験が生きる就活まで
全てお見せします!!