おい皆!明治大学情報局が政治経済学部が「経済学科」をまとめるぞ!みんなで見てやろうゼ!
この記事を見ると…
✅政治経済学部「経済学科」について分かります!
✅政治経済学部「経済学科」の実情が分かります!
✅入るなら政治経済学部「経済学科」!
最初に《明治大学情報局》
皆さんこんにちは!明大生に価値ある情報を届ける明治大学情報局です!
]
■明治大学政治経済学部「経済学科」について詳しく知りたい…
■明治大学政治経済学部「経済学科」に入りたい…
■政治経済学部「経済学科」のことが気になってる…
■政治経済学部「経済学科」のことをずっと考えている
今回、明治大学情報局は上記の悩みを持つ明治大学生・受験生・高校生に向けて明治大学政治経済学部「経済学科」についての情報を発信していきます。
最後までご覧ください。
明治大学 政治経済学部とは
明治大学 政治経済学部とは
✅1925年に明治大学に設立された明治大学屈指の看板学部。
その名の通り、政治に興味を持ち、政治を学び、
日本の政治を動かす人材を育てる、日々活躍している学部の事。
明治大学側の政治経済学部への理想は
世の中の骨格である政治と経済の双方の学びで本質を見極め、政治の知識と語学力を身に着ける学部。
明治大学HPより引用
を目指しているそうな。
つまり、、?
政治と語学と経済を学ぶ学部=政治経済学部
なんとなくわかりましたか?
政治と経済だけじゃなくて国際的なところにも力を入れた学部が政治経済学部という訳ですね。
ちなみに政治と経済と語学を学ぶ政治経済学部は、
三つの学科 に分かれております!
次の見出しで解説です!
政治経済学部 学科 紹介
政治経済学部がなんとなくわかっていただけたでしょうか?
お次は政治経済学部の学科を紹介しますよ。
学科紹介
①政治学科:政治を主に学ぶ学科。結構楽だなんだ言われている。
[kanren postid="2267
②経済学科:経済を主に学ぶ学科。ミクロ経済学、マクロ経済学が必修。
⇒文系にはきついよ…。
③地域行政学科:2002年に新設されたばかりの知名度も、所属人数も政治経済学部の中で一番最低の学科。地方創生や、インバウンドなどに向けた事業や公務員になるための道筋まで教える学科。
[kanren postid="2484
政治経済学部には学科が3つあります。
その学科の中から「経済学科」をご紹介しますよ!
【特徴・概要】政治経済学部経済学科
明治大学政治経済学部「経済学科」の特徴・概要について解説します。箇条書きをするとこうなります。
経済学科 特徴
✅政治経済学部の中で一番キツイ?学科
✅文系なのに数学を使うマクロ経済・ミクロ経済が必修
✅経済が主な学び
✅1年次の必修は14単位
✅2年次に必修はなし⇒自分の好きな授業を選べる
✅政治も経済も学べて一石二鳥
✅3・4年時に12単位の必修
✅政治経済学部の中で一番人数が多い
文系を選んだあなたは、数学から逃げてきたことでしょう。実は経済学科は数学を使う授業が必修なのです…。
上記で解説が必要なものを解説していきます!
ミクロ経済学&マクロ経済学が【必修】⇒キツイ
ほとんどの人が文系入学でしょう。
ということは数学を使ってない人が大半。
経済学科が必修のミクロ経済学とマクロ経済学は数学を使います。
ミクロ経済学とは
ミクロ経済学は、マクロ経済学に並ぶ近代経済学の主要な1分野である。経済主体の最小単位と定義する家計、企業、それらが経済的な取引を行う市場をその分析対象とし、世の中に存在する希少な資源の配分について研究する経済学の研究領域であり、最小単位の経済主体の行動を扱うためミクロ経済学と呼ばれている。
wikipediaより引用
マクロ経済学とは
マクロ経済学は、経済学の一種で、個別の経済活動を集計した一国経済全体を扱うものである。巨視経済学あるいは巨視的経済学とも訳される。マクロ経済変数の決定と変動に注目し、国民所得・失業率・インフレーション・投資・貿易収支などの集計量がある。
wikipediaより引用
明治大学政治経済学部はあくまでも「文系」ですよ。
生田じゃありません。
理系ばかりが数学を使うものばかりと思っていたら政治経済学部も数学を使うとは思ってもいなかったことでしょう。
優しい先生がいるので、中の人自身も単位こそ来ましたが授業はかなり大変でした…。
数学が嫌すぎて途中から授業に行かなくなりましたが、どうにか単位がきました。先生がやさしすぎました。他の先生だったら…。
2年次の必修単位は【ナシ】
経済学科は、1年生で重い分、2年生で必修がないようです。
ミクロ経済学、マクロ経済学も集中科目であることから、2時限連続で授業を行います。
そのため、単位を落としてしまう学生も多いことから、再炉修のために2年時の必修がないのだと考えられます。
もちろん、政治学科同様3・4年生のころにはしっかり12単位の必修がありますので「必修がないのは2年生だけ」です。
政治経済学部の中で1番【人数】が多い
なんだか、政治経済学部生って経済学科の人しかいないイメージ。
| 人数 |
政経1~4年 | 4592人 |
政経1年 | 1150人 |
経済学科1~4年 | 2833人 |
経済学科1年 | 695人 |
実際に明治大学政治経済学部「経済学科」の数字を見てみると、1学年に695人いることが分かります。
この数政経トップです。
実際に政治経済学部だよ、という人に声をかけると高確率で「経済学科」であることがほとんどです。
よって、政治学科、特に地域行政学科には巡り合えない事実。
できるだけ、政治学科・地域行政学科の人は友達増やしたり、先輩をできるだけ見つけれるといいですね。
経済学科は正直困らない。経済学科の必修とかを先輩が教えてくれたりします。
【偏差値】政治経済学部経済学科
政治学科には偏差値で劣る形でしょうか。
でもなぜここまで偏差値が低いのでしょうか?
先ほどと同じ解説を。
理由:
✅受験生が定員削減を恐れた⇒2019年度に志願者減少
✅明治大学だけ受け入れを増加⇒倍率が低下
⇒そのために、受かりやすくなって偏差値が下がった。
2020年、2021年度はどうなるのでしょうか?
たのしみですね。
【入試倍率】経済学科
経済学科 倍率 2019
入試形態 | 倍率 |
一般入試 | 3.5倍 |
全学部入試 | 3.3倍 |
センター利用3科目 | 6.2倍 |
センター利用7科目 | 1.6倍 |
AO入試 | 4.5倍 |
意外と少ないですね。
もっといるものかと思いました。2018年度もかな?
経済学科 倍率 2018
入試形態 | 倍率 |
一般入試 | 5.0倍 |
全学部入試 | 13.9倍 |
センター利用3科目 | 31.3倍 |
センター利用7科目 | 6.1倍 |
AO入試 | 3.2倍 |
全学部入試では13.9倍!
センター利用では、31.3倍
とんでもない数字ですね。この数字をみたら、さすがの受験生も政治経済学部の受験を避けますね。
だから、2019年の倍率・偏差値共に低かったのです。。。
なんとなくイメージはつきますでしょうか?
結構政治経済学部は人気学部ということもあって、志願者の波が激しいです。笑
経済学科について詳しく載せております。
経済学科についてもっと知りたい方はコチラ!
【まとめ】政治経済学部経済学科
いかがでしたか? 今回、明治大学情報局は
明治大学政治経済学部【経済学科】について
まとめました!
最後に分かりやすく!
明治大学 政治学科 特徴
✅明治大学政治経済学部の中で多分一番楽な学科。
✅ミクロ経済、マクロ経済が必修じゃない。
✅日本の政治だけでなく、海外の政治も学ぶ⇒グローバルな視点
✅必修が14単位⇒地域行政学科は20単位。経済学科も14単位、だがミクロ経済、マクロ経済がある。
✅政治経済学部政治学科です!って自己紹介すれば早稲田か明治かのどっちかなので早稲田と勘違いされる可能性もある。
こちらの記事もご覧下さい!
[kanren postid="2608,385,2267,2484