今回は皆さん大好き、明治大学政治経済学部「地域行政学科」についてまとめます!
地域行政学科を知らない人、地域行政学科に属している方は必見です。
この記事を見ると…
✅明治大学政治経済学部「地域行政学科」について分かります!
✅地域行政学科?な人が「地域行政学科!」になります。
✅やっぱ入るなら「地域行政学科」!
【最初に】明治大学情報局
皆さんこんにちは!明大生に価値ある情報を届ける明治大学情報局です!
[box class="blue_box
■明治大学政治経済学部「地域行政学科」について詳しく知りたい…
■明治大学政治経済学部「地域行政学科」に入りたいけどよくわからない…
■明治大学政治経済学部「地域行政学科」を考えすぎて夜も眠れない…
■明治大学政治経済学部「地域行政学科」が好き…
今回はその上記のようなお悩みを丸々解決!地域行政学科に属す人、地域行政学科過激派にもオススメやで!
最後までご覧ください!
そもそも明治大学【政治経済学部】とは
明治大学政治経済学部とは
1925年に明治大学に設立された明治大学屈指の看板学部。
その名の通り、政治に興味を持ち、政治を学び、
日本の政治を動かす人材を育てる、日々活躍している学部のこと。
明治大学側の政治経済学部への理想は
理想
✅世の中の骨格である政治と経済の双方の学びで本質を見極め、
政治の知識と語学力を身に着ける学部。
を目指しているそうな。
[box class="yellow_box
政治と経済と「語学」を学ぶ学部=政治経済学部
政治経済学部は、政治と経済だけを学ぶ学部ではないのですね!国際的ィ!
【学科紹介】政治経済学部
ここまでで政治経済学部が分かりましたね。政治と経済を学びながら国際的な学部だそうです。
そんな、政治経済学部には学科が3つあります。皆さんも政治経済学部にはどのような学科があるのか気になりますよね。
学科紹介
①政治学科:政治を主に学ぶ学科。結構楽だなんだ言われている。
[kanren postid="2267
②経済学科:経済を主に学ぶ学科。ミクロ経済学、マクロ経済学が必修。文系にはキツイ?
[kanren postid="2430
③地域行政学科:2002年に新設されたばかりの知名度も、所属人数も政治経済学部の中で一番最低の学科。地方創生や、インバウンドなどに向けた事業や公務員になるための道筋まで教える学科。
今回はその「地域行政学科」についてまとめますよ。
上の説明でイメージできるかな…?
政治経済学部なのに「地域行政学科」ってなんだかよく分かりませんね。最初は、農学部かな?って思いますよね。
そんな地域行政学科?に偏見を抱いている人は次の見出しをを見てみましょう。
【特徴・概要】政治経済学部地域行政学科
早速、本当に政経なのかと思うぐらいの、地域行政学科の特徴・概要を見ていきましょう!
地域行政学科の特徴
✅政治経済学部の中で1番1・2年が忙しい学科
✅1・2年必修単位が合計20単位
✅1年次の必修単位は12単位
✅でも3・4年の必修はナシ
✅政治経済学部の中で一番必修の数がない
✅1・2年頑張ればあとは楽
✅当たるとやばい松〇教授の憲法(必修)
✅文系なのにマクロ経済学が必修
✅政治経済学部の中で1番人数が少ない⇒頼れる先輩が見つからない
✅合格最低点が政治経済学部の中で一番低い
結構情報が盛りだくさんですね!
なぜなら中の人が「地域行政学科」だからだよ。
1・2年必修単位が合計20単位
実は政治経済学部地域行政学科、1・2年政経の中で単位を1番取る必要があります。
その数なんと合計20単位
学年 | 単位数 | 授業 |
1年時 | 12単位 | 憲法・政治学基礎・政治理論基礎・マクロ経済学 |
2年時 | 8単位 | 行政学基礎・行政理論基礎・地域研究総合講座 |
1年生は特に12単位あります。憲法とマクロは連続2時間授業です。きちい。
それに加え語学も加わると、かなり自由な履修が難しくなってきます。。。
明治大学政治経済学部は、基礎科目28単位を1・2年の内に取り切らないと和泉返しになります。
和泉返しとは:
34年になったのに、開講されている授業が和泉キャンパスにしかなく、駿河台に通いながら和泉キャンパスに授業を受けに行くこと。
中の人は憲法を落としてしまい再履修をしています。
とりあえず気を付けよう。和泉返しはしたくないお。
[kanren postid="2636
政治経済学部の中で一番必修の数がない
実は政治経済学部、地域行政学科、1・2年時の単位数はかなり多いのですが、34年の必修がないために政経の中で4年間合計で一番必修が少ないのです!
| 1年 | 2年 | 3・4年 | 合計 |
政治学科 | 10単位 | 4単位 | 12単位 | 22単位 |
経済学科 | 14単位 | 0単位 | 12単位 | 26単位 |
地域行政学科 | 12単位 | 8単位 | 0単位 | 20単位 |
表をみれば分かりますが、一番地域行政学科の必修単位数が少ないですね。
1・2年は大変だけど、3・4年は自分の好きな学習に専念できるのですね。
当たるとやばい松〇教授の憲法(必修)
どの教授とは言いませんが、明治大学政治経済学部 地域行政学科の必修「憲法」を受け持つ、松〇教授は、多分明治大学の中でも、 一番単位をあげない教授です。
※もちろん違う教授の場合もあります。
例年、松〇教授の受け持つ、憲法の授業では、約3分の1の学生が、問題が難しいために、単位を落とすとのことです。
かなり授業にも癖があり、クラスウェブに上げたプリントも時間がたてば、消してしまうので、 授業をサボりがちの学生は基本的に天敵でしょう(笑)
松〇教授を乗り切る方法
✅どうにかして友達に教えてもらう
✅来年度に違う教授の憲法を受けるです。
前者は誰か授業に出てないと出来ない技ですし、問題が難しいので単位を取れる可能性は保障できません(笑)
後者は違う授業の必修と被ってしまったら、大変ですが、一番楽な方法です。
松〇教授に出会ったら逃げろ、と先祖代々教えられてきました。
政治経済学部の中で1番【人数が少ない】
と思う人もいることでしょう。正解です正解。
実は地域行政学科、一番政治経済学部の中で「人」がいないんです。
実際の数字を見てみましょう。
| 人数 |
政経1~4年 | 4592人 |
政経1年 | 1150人 |
地域行政学科1~4年 | 638人 |
地域行政学科1年 | 165人 |
この数を見ていただければ分かりますが、政経1年の中で、地域行政学科は10分の1しかいないようです。
【合格最低点】が政治経済が各学科の中で1番低い
2017年度合格最低点
2017年度 | 得点 |
政治学科 一般入試 | 238/350(独) |
政治学科 全学部統一 | 277/350(独) |
経済学科 一般入試 | 235/350(独) |
経済学科 全学部統一 | 269/350(独) |
地域行政学科 一般入試 | 229/350(独) |
地域行政学科 全学部統一 | 264/350(独) |
2018年度合格最低点
2018年度 | 得点 |
政治学科 一般入試 | 232/350 |
政治学科 全学部統一 | 279/350 |
経済学科 一般入試 | 229/350 |
経済学科 全学部統一 | 279/350 |
地域行政学科 一般入試 | 227/350 |
地域行政学科 全学部統一 | 270/350 |
2019年度合格最低点
2019年度 | 得点 |
政治学科 一般入試 | 251/350(独) |
政治学科 全学部統一 | 269/350(独) |
経済学科 一般入試 | 249/350(独) |
経済学科 全学部統一 | 264/350(独) |
地域行政学科 一般入試 | 248/350(独) |
地域行政学科 全学部統一 | 259/350(独) |
経済学科と数点しか変わりませんが、それでも一番合格最低点が低いですよね。
なぜここまで合格最低点が低いのでしょうか ?
理由
✅学科名がパっとしない
✅イメージができない
他の政治系経済学部の学科と比べたら、あまりイメージできませんよね。。。
パッとしないから、合格最低点が低くなる?アホかよと思う人もいるでしょう。
しかし、意外と予備校業界では有名な事実です。
この記事の筆者は、高校の校内予備校でこんなことを言われました。
地域行政学科はねらい目!w
なぜなら学科名がパッとしない!w
故に倍率も合格最低点もパッとしない!w
早慶を目指すなら滑り止めにいいと思う!w
実は他にも…。
大学 | 学部 |
上智大学 | 総合人間科学部 |
青山学院大学 | 地球社会共生学部 |
立教大学 | コミュニティ福祉学部 |
法政大学 | 人間環境学部 |
このように学部名をみたときに「?」な学部は意外と穴場だったりします。地域行政学科も実はそうなのダ!
【偏差値】政治経済学部地域行政学科
地域行政学科 | 偏差値 |
一般 | 62.5 |
全学部 | 60.0 |
そんなこんなで皆さん明治大学政治経済学部地域行政学科の偏差値も知りたいでしょう。あまり偏差値は高くはないですね。
先ほど、地域行政学科の合格最低点の話をしましたが、理由としては同じです。
理由:
✅学科名がパっとしない
✅イメージができない
がやはり挙げられます。
何度も言いますが、政治学科と経済学科はメジャーですが、地域行政学科は2002年に設立されたばかりの学科であり、中々有名でないことから
合格最低点も、偏差値も低いです(笑)
でも優秀じゃないという事ではないよ!
【入試倍率】政治経済学部地域行政学科
続いては、明治大学政治経済学部地域行政学科の「入試倍率」を見ていきましょう。先ほどの話を聞いていたら、なんとなく想像ができますね。
地域行政学科 倍率 2019
2019年 入試形態 | 倍率 |
一般入試 | 4.0倍 |
全学部入試 | 2.8倍 |
センター利用7科目 | 2.0倍 |
AO入試 | 15.5倍 |
地域行政学科 倍率 2018
2018年 入試形態 | 倍率 |
一般入試 | 5.8倍 |
全学部入試 | 10.2倍 |
センター利用7科目 | 4.5倍 |
AO入試 | 2.5倍 |
2019年のAO試験と2018年の全学部入試がスゴイですね。
15.5倍と10.2倍ですね。そこまで低くないゾ…?
実は、明治大学政治経済学部の政治学科・経済学科の「倍率」がとんでもないのでこの数字がそこまで低く見えません。詳細は下記。
[kanren postid="2267,2430
【まとめ】政治経済学部地域行政学科
今回は明治大学政治経済学部の「地域行政学科」についてまとめましたがいかがでしたか?
明治大学 政治経済学部 地域行政学科
✅政治経済学部の中で一番忙しい?学科
✅1・2年必修単位が合計20単位
✅政治経済学部の中で1番人数が少ない
✅当たるとやばい松〇教授の憲法(必修)
✅パッとしない名前のおかげで倍率も偏差値も低い!
他の学部も見たい方はこちらから↓
[kanren postid="207,2608,385,2267,2430