今回はどんな記事?
めいじろうを「作って、食べて」みます!
この記事を読むと…
✅めいじろうの作り方がわかる!
✅めいじろうの味がわかる!
✅めいじろうをもっと好きになる!
目次
【はじめに】明治大学情報局

みなさんこんにちは!
明治大学情報局です!
ハッピーバレンタイン!!!!!!!!!!!!
さて今年もやってまいりましたバレンタイン!
年に一度、女性が男性へチョコレートを渡して思いを伝える日…なんて巷では有名ですね!
非リアの皆さん、今は暴れたい気持ちを抑え込んでください。
(ドキッ)(そわそわ)
そんなわけで中の人も、'あの方'へ想いを伝えるべく、今回チョコレートを手作りしたいと思います!!!!!
ズバリ'あの方'とは…!?
「めいじろう」 です!!!!!!!!!!!!!!
めいじろうとは
明治大学の公式マスコットキャラクター。「明治+ふくろう」で「めいじろう」。とてもかわいい。
めいじろうの詳しい情報はこちら!
-
-
【暴露】めいじろうに彼女はいる?中身は?明治大学のアイドルに密着!
今回はどんな記事? 今回は明治大学の公式キャラクターめいじろうについて徹底的にご紹介します! この記事を見ると… ✅めいじろうのことを知ることができます! ✅めいじろうにハ ...
続きを見る
…マジ?
ちなみに同担拒否じゃないので同担大歓迎です。ぜひあのもふもふを語り合いましょう。あっなんなら一緒にこの記事を読んでチョコ作りましょう。(オタク特有の早口)
(めいじろうに同担拒否とかあるのかな)
でも普通のチョコレートを作るだけじゃつまらない!せっかくのバレンタイン、本気を出さなきゃ!…ということで、
めいじろうをチョコで「作って」みようと思います!!!!!
…え?
チョコ型めいじろうだ~~!
でも、それだけじゃ想いが伝わりきらない!!!!!!!!!
いやあの十分ですよ?
そんなわけで今回は、超有名企業であり、就活で明大生がちょっと気になりがちな「明治」のお菓子縛りで作っていこうと思います!
めいじろうへの想い純度1000%!
(大丈夫かなあ…)
ぜひ最後までご覧ください!
【手順①】めいじろうを設計してみよう!

めいじろうを作るのに、行き当たりばったりじゃ上手くいきようがありません!(フラグ)
何事も計画的に!
(ん?フラグ…?)
ということで、何のお菓子でめいじろうを作るのか、設計してみました!
ど~~ん

…誰?
パチもんじゃん…
実はめいじろう、著作権があります……勝手に使うと怒られちゃうんです…
なので、めいじろうとわかるような、わからないような微妙なラインで設計図を作成しました!
某青ダヌキ感もあるし、お腹にある「W」に悪意も感じる…
ただ「M」を反対にしただけで深い意味はないです!(ニッコリ)
関連あるような気がする記事はこちら!
-
-
【もう早稲田落ちとは言わせない!】早〇田大学に合格できるサイトを作ってみた!
今回は、早稲田落ち全明大生に届けたい!「早○田大学に合格できるサイトを作ってみた!」という記事になります!ご覧ください!
続きを見る
-
-
【早稲田VS明治】明治大学が早稲田より優れている4つの理由
こんにちは!明治大学情報局です!
やっぱり明治大学は早稲田大学のジェネリック、、、なんて思っていませんか?
明治大学にも早稲田大学より優れている点があるのです!
今回は明治大学と早稲田大学を3つの視点から比べてみます!
明治大学が早稲田大学を超す日も近い!!!!続きを見る
-
-
早稲田に落ちた明治大学生へ
明治大学情報局です。今回は早慶や国公立に落ちてしまい、明治大学になくなく入学することになった悲劇のヒロイン春から明治に捧げる記事を作成しました。これをみれば、✅学歴コンプレックスがなくなります。✅早慶・国公立に入る事がすべてでないと感じます。✅明治大学でいかに頑張るが重要だと感じます!最後までご覧ください!
続きを見る
文字でも解説していくと…
めいじろう設計表
- 全体の白い部分は「明治:ホワイトチョコレート」
- 黒目は「明治:ミルクチョコレート」
- 可愛いほっぺたは「明治:ガルボ(つぶ練りいちご)」
- くちばしと足は「明治:きのこの山(のクラッカー部分)」
- 頭部の紫紺色は「明治屋:ブルーベリージャム」
さて、ここで問題です!
Q.このリストの中に、1つだけ仲間外れがいます!
ど~~~~~れだ!
(ピンポン)明治屋のブルーベリージャム!
正解!
……
明治縛りどこ行った?
…あのですね、中の人も明治のホームページと必死に にらめっこして、紫紺色つまり青紫っぽい食べ物を探したんです。
でも考えてみてください。青って食欲減退の色じゃないですか?
お菓子にそんな色のものそうそうあるわけもなく…
妥協案で「明治屋」のブルーベリージャムになりました!
…(無言の土下座)
準備ができたところでお次は制作に入っていきますよ!
【手順②】めいじろうの型を作ってみよう!

さて、材料が決まったところでめいじろうをつくるための型が必要ですね!
百均にめいじろうの型売ってたら便利なんだけどな~
明大マートにリクエストするか…
そんなわけにもいかないので、手作りしていきたいと思います!
その1:紙に外枠を描こう!

カキカキ…
こんな感じで楽しくお絵かきしていきます!
めいじろうへの愛情があれば余裕のはずです!
より正確に作りたい人は、めいじろうのイラストを印刷してそれをなぞってみてもいいかもしれません!
今回は記事にするのと、著作権があるので中の人が頑張りました!
その2:牛乳パックをめいじろう型にしよう!


チョチョキ…
その1で描いた紙を切り取って、それを牛乳パックに転写して切っていきます!
切り取った紙をそのまま牛乳パックに貼り付けて、切っちゃってもオッケ~!
そのあと、気合いで外枠を作ります!
気合い…?
気合いです。

おお…
補足すると、牛乳パックを細く長く切ったものを用意して、それを折りつつ巻きつけていきます!
中の人は不器用すぎて死ぬほど時間がかかりました!だけど気合いで頑張りました!
ちなみに、型を苦労して作り終わったあと、「底なしの枠だけでよくね…?」ってことに気づきました。
計画性のなさバレバレなのよ…
底がある方が安定するので良しってことにしましょう…
その3:目とくちばしを作ろう!
このままじゃめいじろうの顔面の形しかできていないので、目とくちばしの型も作っていきます!
さっき枠だけ作れば良いという気づきを得たので、こちらは枠だけです!
さっきみたいに細長い牛乳パックを用意して、◯と◇に折り曲げて、テープでくっつけます!

ピントあってないけどこんな感じ!
めいじろう本体の大きさに合わせて調整してみてね!
以上でめいじろうを作るための準備は整いました!
わーい!
…あれ?体は?
…実は型を作るだけでだいぶ時間を使ってしまい、このままじゃ完成が5億年先になりそうな予感がしまして…
体を諦めました!!!!!!!!!!!
計画性のなさバレバレなんだって(2回目)
以後もこんな感じのことが続きますのでご了承ください!
次のページからはめいじろうを実際に調理していきますよ~!