門司 → 下関 → 岩国 → 広島 → 糸崎 → 岡山
電車は門司駅に到着。乗り換えの時間に余裕があったので、初めて改札の外に出てみました。


主要な駅の割には普通の街並みだなあという印象
その先にある門司港駅の方が強いらしいな
時間のない旅なのでもちろん門司港を観光する暇もなく、コンビニで飲み物を購入し、駅前の風景を眺めてまたホームに戻りました。
赤い電車に別れを告げたところで、ここからはJR山陽本線を利用します。管轄もJR九州からJR西日本に変わり、駅や電車の雰囲気も変わってきました。


青い電車に揺られながら、遂に九州を脱出。長い長い本州横断の始まりです。ここからが本番と言っても過言ではないでしょう。門司と下関は九州と本州の端っこ同士。下関駅までは10分もかかりません。
息つく暇もなく下関駅に到着。ここでは乗り換え時間が25分もあったので、弾丸下関観光を実行しました。

漁港があると聞いたので漁港を目指して歩くと、「下関漁港地方卸売市場」の看板が見えてきました。



訪れたのが1月4日なのもあって人は全然いませんでしたが、少しだけ下関の海を眺めることができました。一応旅っぽいことはできてるかな……
のんびりしていたら次の電車まで時間がないことに気づきました。割とローカルな路線なので1本逃すと長時間待たされる可能性があります。今日のうちにどれぐらい進めるかで明日のプランが決まるので、ここで停滞するわけには行きません。港から駅まで、クソデカリュックサックとスーツケース、トートバッグにお土産袋という重装備を担いで必死に走った結果、なんとか間に合いました。
次に乗車したのは岩国行きの山陽本線です。車両が急にレトロなデザインになってびっくりしました。国鉄時代の名残なのでしょうか。普段の生活ではなかなか見られない車両にテンションが上がります。



岩国に着くまでに停車する駅はなんと35駅!暮れゆく太陽を眺めながら3時間34分かけて山口県を横断します。

なんでや!阪神関係ないやろ!
この区間が今回の旅で一番キツかったです。ただでさえ車窓からは自然に溢れた景色しか見えないのに、だんだん日が暮れて暗くなってくるのでマジでなにも見えなくなります。読書も飽きTwitterポチポチするのも飽き、寝て起きても岩国まで1時間以上あるような状況で、さらにお腹も空いてきたのでさらに体力を削られます。人がいなさすぎてボックス席を1人で占領できたので、足を伸ばしたりすることはできましたが、それでもかなり疲れました。
岩国に着くころにはもうすっかり夜。そろそろ体力の限界が近づいてきました。いい感じの行程で進めているので、当初の予定通り、広島駅で夜ごはんを食べることにしました。気力を振り絞って本日5回目の乗り換えをし、広島駅を目指します。車両は近代的なデザインで、内装も綺麗でした。さっきの車両は何だったんだ……?


電車に揺られること約50分、終点の広島駅に到着。乗り換えには20分使えるので、ここで待望のディナータイムです。訪れたのは広島県に3店舗を構える、地域に根差した立ち食いうどん店「驛麺屋(えきめんや) 広島駅店」。券売機の一番左上にあった「赤辛うどん」を注文しました。


特徴的な赤い麵には唐辛子が練りこまれており、ちょうどいい辛さが出汁の旨味を引き立てていてとても美味しかったです。
やはり麵類……!麵類は全てを解決する……!
知らない立ち食いそば(うどん)屋さんに入ると毎回ワクワクするよね
お腹を満たし、気力と体力を回復させたところで次の目的地に向かいます。時刻はもう夜の8時。この無謀な旅の1日目も終わりに近づいてきました。


ここから先は根性で乗り切ります。次の乗り換えまでは1時間19分もありますが、先ほどの3時間34分の区間を乗り越えたのでもう何も怖くありません。今夜のキャンプ地はどこにしようかなと考えながら、さらに中国地方を横断していきます。
そうして着いたのが糸崎駅。ここでは乗り換えに17分も使えるので、トイレ休憩も兼ねて改札の外に出てみることにしました。


マジでなんもねえなおい
終点になるぐらいの駅なんだからもう少しがんばってほしい
特に見るものはなかったのでトイレだけ済ませてホームに戻りました。そして数分待つと、見慣れた型の電車が近づいてきました。本日7回目、最後の乗り換えです。


最後の力を振り絞って乗り換えをし、1日目のゴールである岡山駅を目指します。この区間も1時間23分かかりますが、次降りれば寝れるというワクワク感でハイテンションになっていたのでさほど辛くはありませんでした。
途中で「川崎医科大学生のあなたへ」と書かれた看板を発見。

そうです、「日本一学費の高い大学」として有名なあの大学です。思わず写真を撮ってしまいました。
「あの大学」と言われても知らないんだが
それが普通だから大丈夫。そのままでいてくれ……
そして遂に、1日目の最終目的地である岡山駅に到着!



凄まじい達成感と疲労感を抱えて改札を出ました。時刻は23時24分。こうして1日目の移動が終了。岡山駅の近くにあるネットカフェをキャンプ地とし、寝転がれる喜び、身軽な格好で出歩ける喜びを嚙みしめます。1日目、熊本駅から岡山駅までの移動距離は560.4km、乗り換え回数は7回、かかった時間は12時間38分でした。
明日もあるからな。早く寝るんだぞ
流石に疲れてるからね。シャワー浴びたらすぐ寝るよ
コメント