サイト内にPRを含みます

【飛行機・新幹線・特急列車禁止】青春18きっぷで熊本から小田原まで帰ってみた!

【2日目】いざ小田原!

岡山 → 相生 → 姫路 →(大阪 → 京都 →)山科 → 米原

昨晩は早く寝るつもりでしたが、結局漫画とか雑誌とかを読んでしまい、普通に夜更かししました。もともとは始発で岡山を発つ予定でしたが、睡眠時間が足りなくなってしまうので9時19分発の電車に乗ることにしました。

何やってんだお前ェっ!!

いやほら、せっかくネカフェに来たんだから色々見ておきたいじゃん……?

ネカフェは8時間パックなので8時間を過ぎると追加料金がかかってしまうのですが、KAT-TUN並にギリギリで生きているので入室から7時間59分経過してから退出しました。岡山駅のマクドナルドで朝ごはんを食べ、2日目の移動の始まりです。

やっぱり朝マックなんだよな

岡山駅から乗るのは昨日に引き続きJR山陽本線。昨日下関から岩国までのクソ長区間を共にした電車と同じ型の車両と感動の再会を果たしました。ネカフェでしっかり休んで朝ごはんもしっかり食べたので、体力は全回復。意気揚々と電車に乗り込みます。朝なのもあって昨日よりも車内は少し混雑していました。

電車に揺られ1時間、2日目最初の乗り換え地点である相生(あいおい)駅に到着。この区間で山陽本線とはお別れ。昨日の移動の大半でお世話になった路線なので、寂しさが残ります。噓です。そろそろ飽きてうんざりしてた頃なので「やっと終わったか」という気持ちでいっぱいでした。

乗り換えようとしているとき、怪しげな看板を発見。

30泊31日!? 駅前にある普通のホテルなのにこんなえげつないプラン初めて見ました。でも1泊3333円って考えると安いな…… いやでもそんなに泊まる需要なんてあるのか?きっと私には分からない需要がどこかにあるとは思うのですが、こういう変な看板が見れたりするのも旅の醍醐味ですよね。

最後の山陽本線区間は20分で終了。姫路駅に到着しました。ここから大阪駅まではJR神戸線新快速、大阪駅から京都駅まではJR京都線新快速、そして京都駅から山科(やましな)駅まではJR琵琶湖線新快速となりますが、これらの区間は全て乗り換えなしで移動できます。

この区間は割と市街地を通ることも多く、車窓からの眺めも賑やかなので楽しかったです。特に大阪駅付近は大都市といった感じで、その中を高速で駆け抜けている時はワクワクするものを感じました。

京都線を走っているとき、奇妙な建造物を発見。

巨大な板チョコが突如として現れたのです。ここは明治製菓の大阪工場。このクソデカ板チョコは「ビッグミルチ」と呼ばれており、通常販売している明治ミルクチョコレート約47万枚の大きさで、世界最大のプラスチック製広告看板としてギネス世界記録にも認定されているようです。(参考文献:マイ大阪ガス

車窓から一瞬見えるだけですが、広告効果は絶大。マーケティングの上手さを感じました。

山科駅に到着したところでちょっとしたアクシデントが発生。

めっちゃ遅延してる!!ここからJR琵琶湖線に乗って米原駅まで行き、そこでお昼ごはんにする予定でいるのですが、このタイミングで遅延されると最悪の場合断食することになります。そもそも朝の時点で小田原に到着するのが夜の予定なので、これ以上遅れられると困ります。なす術はないので大人しく来た電車に乗りましたが、不安が募ります。

JR西日本、この形の車両ばっかりだな

色々ゴタゴタしていますが、JR西日本エリアはこの区間で最後になります。今回の旅の中で最も利用した鉄道会社です。関東の電車とはまた雰囲気が違って面白かったですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました