サイト内にPRを含みます

【都会のビルキャンパス】オフィス街にそびえたつ中野キャンパス民の日常を徹底解剖

アイキャッチ

今回はどんな記事?

今回は総合数理学部の太子が、中野キャンパス生の1日をご紹介!

総合数理学部と国際日本学部が在籍する中野キャンパス

和泉キャンパス、生田キャンパスの人にとっては謎に包まれた中野民の生態を解説!

この記事を読むと…

✅中野キャンパスに行ってみたくなる!

✅中野でのお昼場所が分かる!

✅中野での空きコマの過ごし方が分かる!

【はじめに】メイキョク

こんにちは、メイキョクです!

みなさんはどのキャンパスに通ってますか?

明治大学中野キャンパスは中野駅から徒歩10分

中野駅は新宿駅から中央線で5分ほどなので都会にあることが特徴のキャンパスです。

オフィスビルがいくつもあり、社会人の人も多くいるのが特徴です。

中野駅からキャンパスまでの道はビル風が強いので注意しましょう!

和泉キャンパス、生田キャンパスに通う人は中野キャンパスに行ったことない人も多いのでは?

行ったことないどころか何学部があるかも知らないんだけど。

文系の国際日本学部と理系の総合数理学部があります!

国際日本学部の特徴は英語とサブカルチャー

マンガやアニメ、映画に加え舞台芸術などが学べます。

1年生の英語の授業は驚愕の週6時間、まさに英語漬けの毎日ですね。

海外に留学する人もたくさんいるそうです。

学食で外国人留学生をよく見ますね。

総合数理学部には

現象数理学科(MS)先端メディアサイエンス学科(FMS)ネットワークデザイン学科(ND)

の3学科があります。

どれも長くて言いづらいので総合数理学部生はかっこ内の略称で呼びます!

そんな総合数理学部生の雰囲気を体験してほしいのでこの記事内ではこの略称を使っていきます。

徐々に慣れていきましょう。

国際日本学部も総合数理学部も第二外国語がないんです。
総合数理学部生の中にはプログラミング言語を第二外国語という人もいます…….

国際日本学部生と総合数理学部生って接点があるの?

それがないんです。同じキャンパスにいるのにどんなことをやってるかよくわかりません。

和泉や駿河台、生田に通ってる方も、中野に通っているけど他学科、他学部について全然わからない方もぜひゆっくりしていってください。

名物授業・教授

【国際日本学部】国際日本学実践科目

茶道の授業やベトナムやスウェーデンなどに行ってマーケティング調査をする授業があります。

Zoomを用いて日本で学ぶものや実際に渡航するものなど種類はさまざま。

抽選の科目もあるらしいです。

海外にいけるのがすごくいいですね。
留学プログラムも充実しているイメージがあります。

詳しくは

女子が70%もいる学部!? ディズニーにインターン!? 明治大学期待の新人!国際日本学部を徹底解説です!

を見てください!

【総合数理学部MS】プログラミング演習

C言語やPythonを学びます。

ウィンドウの表示だけでも大変なんだとか。

FMSやNDでつかっているプログラミング言語よりも難しそうです……。

【総合数理学部FMS】EP演習(宮下先生)

「エレキソルト」の研究でイグ・ノーベル賞を取った宮下芳明教授の授業です。

引用:https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html

正式にはエンタテインメント・プログラミング演習

実際に習ったことや自学したものを駆使してプログラミングで作ったおもしろい作品を発表する授業です。

先生の個性が強すぎて面白いです。
授業中はコメントスクリーンと言って学生が打ったコメントがスクリーンに流れています。
(2ちゃんねるやYouTubeみたいな感じです!)

【総合数理学部ND】フィールドスタディ

夏休みが始まる前にグループ分けをし、

夏休みの2日間で4つぐらいの企業を回ります。

後日、そこで見聞きしたことをまとめて発表する授業です。

総合数理の中でいちばん社交的な人が多い学科な気がします。友達が多そうです。

詳しくは

【まとめ】明治大学、期待の理系学部!総合数理学部をまとめてみた!

を見てください!

フロア紹介 ~空きコマどこで過ごすん?~

1階

○ラーニングラウンジ

学生交流や、学習・留学相談、グループ学習、個人学習に利用できます。

引用:https://www.meiji.ac.jp/nakano/learninglounge/top.html

学習支援コーナーでは大学院生TAがいて数学や物理、情報について質問できます。

Zoomのためにボックスをつかったことがあります!
昼時はここでごはんを食べている人も。英語版のマンガの棚があります!

○食堂

意外と狭いし、食券を買う時にそこまで安くないな…….って思ってしまいます。

昼時は学食を使う人やコンビニで買ってきた人でごった返すので早めに席をとることが大切です。

空きコマは電源、Wi-FiがあるのでPCで課題をやるのにはぴったりの場所です。

5月以降食券を買った記憶がありません…….。
コンビニとかマックで買ったものを持ち込む方が多いですね。

多目的室

バスケットボールのコート1つ分のちいさめの体育館です。

サークルなどで使われるほか、国際日本学部での「共生と学びのデザイン論」では寸劇をやることもあります。

私は、健康診断の時だけしか入ったことがありません。
総合数理学部は体育も必修じゃないので。

2階 図書館

和泉キャンパスの1フロアほどもないほど狭いです。

PC使用可能エリアと使用不可エリアがあって自分にあった場所で自習ができます。

グループ閲覧室はないんだね

なにそれ

5階 ホール

大体300人ぐらいが入る小さめのホールです。人が多すぎる授業では教室として使われることもあります。

ホールの授業はほとんど楽単ですね。
先生の目が行き届かない上に、落単情報を得てみんながとっているということなので。

6階 クロスフィールドラウンジ

持って来たごはんを食べたり、コンビニで買ってきたご飯を食べたりお昼の時間帯は全座席が埋まります。

電源がいくつもあるので空きコマにはPCで課題をしに行く人も多いです。

12:30~13:00ごろで席が取れたらとんでもなくラッキーですね。

おひるはどこで食べるの?1階の学食?6階のラウンジ?

それだけじゃないですよ!!選択肢はたくさんあります!!

おひるごはん

1.ラーメン

男子大学生はお昼にちょっとでかけてラーメンを

サンロードの近くにラーメン屋が点在していますね

・えどもんど

実際に行ってきた写真です。肉がおいしかったです。
二郎系なのでおなかの調子と口臭に気を付けてください。

二代目武道家

これは去年ですね。ラーメンと米の相性抜群でした。

ジャンルは横浜家系ラーメン。店主のこだわりが強くてスープが濃厚でした。

中野駅の反対側なので比較的遠いですね。2限か3限がない日がオススメです。

2.ハヤシ家中野荘

オムハヤシが有名。客席は30ほどでこじんまりとした店。

トロトロのオムレツと濃厚なハヤシ、カレーが最高に合うんです。

男女問わずオススメです。まずはここに行ってみてください。

3.チェーン店 ex)マック、丸亀製麺

お昼時のマックは2つのモニターがいっぱいになるぐらい大混雑でモバイルオーダー必須です。

3人以上で行くと席は空いていないので中野セントラルパークか学食で食べるのがオススメです。

明治の学食と値段があんまり変わらない気がしますね。
テイクアウトして学食で食べることもあります。

4.コンビニ飯

明治大学中野キャンパス1階に入っているファミリーマートで買えます。

ほかにもカップ焼きそばや緑のタヌキなどを食べてる人もいますね

とにかく安い。

1食¥200~300で格安なんですが体に悪そうなので自重してます。
あたりはずれがあるので有名なものを買っておくのが安全です。

国日女子はコンビニでサンドイッチ+スタバなんていう人も。

本当におなかいっぱいになるんでしょうか。

中野民はお昼を食べるのは…….

✅中野駅近くのラーメン屋

✅中野駅近くの絶品飲食店

✅コンビニ、チェーン店

安価なものからちょっと贅沢なものまで
とにかく選択肢が多いことが特徴です♪

おわりに

こんなに魅力的な中野キャンパスとその周辺…….

でも、明治大学は2024年12月、大学創立150周年(31年)の記念事業として、中野キャンパスのすべての機能を、約10年後に駿河台キャンパスに移転することを発表しました。

引用:https://www.asahi.com/thinkcampus/article-120429/

あまり人気のない明治大学中野キャンパスの学食を食べに行くのも、

ラーニングラウンジで勉強するのも、

図書館でマンガを読むのも、

できるのは今しかないんです!!!!!

ぜひ中野キャンパスに足を運んでください!
待ってます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました