みなさん、こんにちは!今回はどんな記事ですか?
27卒のまろです!今回は、先日行ったインターンシップについて書いてみました!
インターン!?
✅インターンシップについて分かる
✅インターンシップの心構えを知る
✅営業職に必要なスキルを理解
はじめに
インターンシップとは?
学生が企業や団体で実際に働く経験を通して、仕事内容や職場環境を理解し、将来のキャリアを考えるための制度のこと。
8月某日 とある建設・不動産メーカーのインターンに2日間の対面で行ったときの体験談についてです。
感想としては
しんどい!!!
これに尽きます。朝の10:00〜19:00までみっちりインターンが行われ、とても疲れました。
自分でもこんなに疲れるとは、、
選考の流れ
まず、私がハウスメーカーのインターンに参加しようと思った理由は、正直に選考がゆるそうだからです。業界は絞っておらずとにかく複数daysのインターンに参加したいと思い、とりあえず選考を受けました。
説明会→ES→集団面接という流れで説明会を受けたらES免除で面接だけという選考でした。
ちなみに集団面接はこんな感じです。
みなさんの最近嬉しかったことは何ですかー?
最近ペットを飼ったことです~
自粛してた芸人が復帰したことです
え、誰ですか?
ダンビラムーチョです( ー`дー´)キリッ

・・・。
しーん
みんな首を傾げてました。気まずい。
これでも受かったので、みんな受かってるのではないでしょうか。
インターンの心構え
このインターンに参加するうえで特に意識していたことがあります。
①御社ならではの強みや弱みを理解
②社員の考え方や思い、やりがいを聞き取る
③各ワークごとの感想
④インターン中に疑問に感じたこと
以上の4つはしっかりとメモして本選考での志望動機につながるポイントだと感じています。
もちろん、積極的な姿勢や周りとコミュニケーションを取るということも意識していました。
あくまでも個人の感想ですが、どのインターンでも役立つと思うので参考にしてみてください!
1日目
土日開催だったので、それほど電車は混んでませんでしたが、1時間半かけて会場へ
もうこの時点でつらい😓
10時前に着いて爽やかな社員の方がお出迎え
各々班に分かれて席に座りました。
自分の班はあまり積極的な人はおらず最初は無言でした。
最初のアイスブレイクで共通点探しゲームを通じて段々と仲良くなっていきました。大阪から来た人やはるばる2時間かけた人まで。関西人が多くて関西弁がうつりかけました。
ちなみに、交通費も昼食も会社からは出ず😢
インターンなんてお昼を楽しみにしてるのに
そして本題へ
ワークの課題はなんと、
『ハウスメーカーのプロとして顧客のニーズに応えた住宅を提案し、間取り図を作りましょう』
えー!?間取り図?なんそれ?やったことないんだけど!!
建物の各部屋の配置や広さ、ドアや窓の位置などを上から見た平面図のこと

間取り図のイメージ👆
私たちはハウスメーカーの社員になり切ってお客さん(役)とヒアリングを行い、それをもとに
ニーズに合うような住宅のレイアウトを考えて、お客さんにむけて提案するというものです。
初めてのことすぎて最初は戸惑いましたが、グループワークだったのでお互い助け合いながら進めていくことができました。
また、数回に渡ったお客さんとの商談はかなり緊張しました。
中でも難しかったのはお客さんのニーズを聞き出そうとするあまり、信頼関係の構築をおろそかにしてしまったことです。
やはり一方的に質問してばかりだとお客さんにとっては尋問のように感じちゃう
この課題を踏まえて二回目の商談はまずはお客さんのパーソナルな部分として家族構成やどんな暮らしにしたいのかなどを聞き、なるべく一つの話題から深掘っていくことを意識しました。
住まいはそこに住む人たちの人生に大きな影響を与えるし、家族の人間関係や子供の人格形成を左右するからねー
昼食を経て、再び作業に取り掛かりました。
次の日はプレゼンをしなくてはならなかったので、パワポの資料も作る必要がありました。
図面を書くのが意外と大変で、お客さんの要望に応えながら、大きさには制限があるし、何をどこに配置するのか良いのだろうか、、
考えすぎて頭がパンク。
それでもグループで和気あいあいと話しながら進めていったので作業自体はとても楽しかったです。
気づけばもう17時。。。
パワポを終わらせなくちゃ、、
ここからは図面班とパワポ班に分かれて作業に取り掛かること2時間。。。
19時を迎え、1日目の作業は終わりです。
本当に疲れました。激しい頭痛。
これを週5日朝から晩まで働いている社会人ってすごいんだなあとつくづく思いました。
みんなで帰ったのですが、方面が違いすぎて割と早めに解散
この日は本当に疲れたので帰ってすぐ寝ました。
2日目
今日も10時に会場へ
みんなも遅れることなく来てました。
もうこの時点でえらい
2日目はプレゼンに向けての資料作りです。
みんな疲れも溜まっていて若干発言量は少なめ。それでも何とか資料作成は終わり、発表練習もしていました。
お昼休憩を挟んで発表の時間です。
他の班はというと早朝3時まで起きて資料作りをしていたとか。
ええ!!すごい。インターンで残業!? その熱意すごい
他の班を見てるとスライドが綺麗にまとまっていたり、身振り手振りを使って熱心にプレゼンをしていて圧倒されました。
いざ私たちの発表!!
私は空調設備についての説明を担当し、お客さんの目を見てなんとか発表を終えました。
発表時間は1班10分で、スラスラと伝えられたものの2分ほどオーバー。
これは反省点。
あとから個人にフィードバックの時間があったのですが、
発表の際、スムーズに言えてたものの、抑揚がもう少しあるといいなーとのこと。
たしかに。
全部ワントーンで説明しちゃってて、大事なところがどこか分からないよな、、と反省点が見つかり良かったです。
そして結果発表!
私たちは残念ながら優勝はできませんでした。。。
(´;ω;`)ウゥゥ
ちなみに優勝したのは残業してたチーム。3Dモデルとかルームツアーの動画も作っててレベルが違いました。あとヒアリングでお子さんの名前まで聞けていて、傾聴力にも圧倒されました。
そのあとは、内々定者との座談会。気軽に質問できました。
こういうとき何聞いたらいいんや、、
内々定者ということで主に就活のことについて質問しました。
・なぜその御社を志望したのか
・どんなキャリアプランを描いているのか
・就活の軸は何か
・何社くらいのインターンに参加したか
・インターン参加後の優遇はあったか
・就活生時代に戻れるとしたらやっておけばよかったことは
などなど。
躊躇なく疑問がゼロになるまで聞いちゃいましょう!!
インターンを終えて
2日間通して非常に濃く充実した時間でした。
当初は興味本位でインターンに参加しましたが、かなり志望度が上がりました。
ハウスメーカーの営業はお客様との距離が近く、住宅という商材は人生において長い付き合いになるからこそ、お客様と信頼関係を築く大切さを実感しました。
また、様々な人との出会いもあるので、自身の視野が広がったり成長に繋がったりするのだろうなと思いました。
社員さんもこれがやりがいだとおっしゃっていました。
また、グループワークでは2日間という長い時間のため、集中力も切れがちでした。その中でどうしても議論が停滞してしまうことが多かったのですが、私は、なるべく意見出しをして、円滑に進むよう意識していました。
さらに、このワークを通して営業職に必要な3つのことを学びました。
1.相手のことを知ろうとする気持ち
2.相手の抱える問題を明らかにし、解決策を提案する力
3.自分の考えや商品・サービスを分かりやすく伝える力
まずは相手のことを知ろうとするスタンスで信頼関係を築くことが大切でした。この人ならなんでも任せたいと思わせることがお客様へのよりよい提案に繋がるのだろうなと思います。
次に、ニーズを明らかにしてどのように解決するのかを考える提案力です。どんなにお客様と仲良くなっても最適なソリューションを出せなければ、満足してもらえません。
今回のワークでは一人ではなく、みんなで協力したからこそ、ニーズに合った解決策が出ました。
最後は伝える力です。結局、どんなに内容であれ発表の質が大事だと気づかされました。ただの発表ではなく目の前のお客さんに提案するような語り口調が必要です。
最後に
今回の記事はいかがだったでしょうか?
ここまで長々と書いてきましたが、私も27卒で思うようにいってません。正解が分からない中、就活をしていますが、この記事が誰かの役に立てれば幸いです!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
これからも暑い日が続きますが、
27卒のみなさん!一緒に頑張りましょう!!!!
コメント