サイト内にPRを含みます

【明大生ならオトクに入れる?】上野の美術館・博物館3選!

うべです!

駿河台キャンパスから徒歩25分…微妙に遠いところにある上野公園。

上野と聞いて何を思い浮かべますか?

うーん、パンダとか?上野動物園の看板動物だよね!

お花見も有名だよね!でも、春になると地面が真っ青になるとか…怖い話だ

ブルーシート敷いてるだけでしょ

動物たちのように、主に
・パンダ
・お花見
という二つのイメージが強いのではないでしょうか。しかし実は…
上野には、美術館や博物館が点在しているんです!

その数なんと10館!

そんなにあるんだ!


今回はその一部を紹介したいと思います!

趣味のところに「美術館巡り」って書いて、周りに高尚マウントを取ろう

迷惑

この記事を読むと…

✅美術館・博物館についてのマナーがわかる!

✅上野公園の中にある美術館・博物館を知ることができる!

0.美術館・博物館に行くにあたって

そもそも美術館行ったことないなぁ~

そんな人()も多いと思いますので…

前提として、美術館・博物館では
・常設展
・特別展
の二つが行われています。

常設展は、名の通り常設されている展覧会です。作者や時代にこだわらない、膨大な作品・資料がみれます!

特別展は、短期的(3か月〜1年)に行われる展覧会です。こちらでは一つの時代・偉人の歴史など、テーマが決まっていることが多いです!

街にあるポスターは特別展の情報が多いね

それでは、美術館に入る際の注意点を紹介していきます!

1.写真撮影は原則禁止
写真撮影OKと明記された場所以外は、絶対に撮影しないでください
展示品は、撮影するだけで著作権侵害にあたる可能性もあります!
また撮影OKと書かれていてもフラッシュ撮影は基本的に禁止です。覚えておきましょう!

2.展示品や展示ケースには絶対に触らない
展示品や展示ケースには、絶対に触らないでください
展示品が傷つくのはもちろん、展示ケースに関しては指紋がついてしまうので
他の人の迷惑となってしまいます。絶対に触らないで下さい

3.近場に座っている人は監視員さん
展示品のそばで座っている人がいると思いますが、あの方々は監視員さんです
学芸員さんではありません。絵画の解説などはできませんので、質問などをしないようにお願いします!

以上3つの注意点を守って、マナーの良い展覧会鑑賞をしていきましょう!

また美術館は湿度管理のため、夏場でも肌寒いことが多いです。
夏場でもカーディガンなどをもっていくと安心です!

それではここから、私がおすすめする3館を紹介していきます!

1.国立西洋美術館

上野駅の上野公園口を出ると右手にすぐ見えるのがこの美術館!
「ル・コルビジェ」が建築した、奇抜ながらもまとまったデザインを通り抜け中へ。
中世から20世紀半ばの作品、絵だけではなく彫刻まで、幅広い西洋美術を鑑賞できることが特徴です。

この美術館の面白いところは、常設展にて鑑賞できる作品の大半が元々は一個人のコレクションだったということ。
松方幸次郎という実業家が個人で所有していた「松方コレクション」の一部を保存・公開するために、
1959年に開館したのがこの施設なんです!

松方コレクションの例として、クロード・モネの「睡蓮」があるみたい!

「睡蓮」は、今も西洋美術館の常設展にて展示されています!

特別展では、ピカソフェルメールゴッホなど、芸術の偉人たちの作品が、たった1100円〜で鑑賞できます!

ラーメン一杯ぐらいの値段で、70作品ぐらいが見れるのか

上野公園内でご飯を食べようとすると1000円ではすまないので
ご飯を食べるよりも特別展に行く方が圧倒的にコスパがいいです。
なので、上野公園ではご飯を食べるくらいなら美術館に行きましょう。

比較できていない

ダウト、動名詞同士は比較できる

文法的な話なわけないでしょ

国立西洋美術館について、詳しくはこちら!(外部サイトに飛びます)

2.東京国立博物館

上野駅からまっすぐ進み、交差点を右に曲がると見えてくるのが東京国立博物館

現在の収蔵品は約12万件!うち国宝89件、重要文化財653件と、日本を代表する文化財を閲覧できるのが特徴です。またそれだけではなく、アジア諸地域の文化財も保有。歴史好きにはたまらない博物館です!

教科書でしかみたことないような作品も生で見れる

六館に分かれていることも特徴にあげられます。

本館・平成館・東洋館・法隆寺宝物館。黒田記念館・表慶館と、それぞれバラエティに富んだ展示物を鑑賞できます!

一日じゃ回り切れないぐらいの大きさだね

中にはレストランやカフェも充実。
歩き疲れたときは「カフェ ゆりの木」で休憩するのも手です!

ちなみにこのカフェいくら丼とカツ丼が食べられます

カフェ…?

また、特別展も魅力の一つ!
海外の国宝展示であったり、最近の研究に関連した展示が行われます。
最近は、沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」・特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」など朝ドラや大河ドラマにリンクした特別展も開催されています!

詳しくはこちら!(外部サイトに飛びます)

3.国立科学博物館

お待たせしました理系の皆さん

毒ガス入りの箱ですごい待ちました

シュレディンガーの猫?

西洋美術館を通り過ぎると、右手にでっかいクジラが見えます。そこが国立科学博物館です!

常設展では五感を使って科学を楽しめるのが特徴!
日本の科学の歴史を、見て・聞いて・触って追体験できたり、
犬や猫、恐竜に人間まで?!動物のはく製が見られたりと、様々なアプローチで科学に触れることができます!

文系でも楽しめるようなところになっているみたいだね!

というか僕ら展示されているんだ

特別展では最新の研究を元に、宇宙や海・人類の歴史など様々なテーマで展示が行われています!
月の石縄文人の骸骨など、ここでしか見られないような貴重なものまで見ることができます!

人生で一度見れるか見れないかの貴重な展示、逃したくないね!

ちなみに筆者が最近訪れた特別展「古代DNA―日本人のきた道」では、縄文~弥生の人たちの文化の歴史の他に、犬・猫の歴史も展示されていました

やっぱり僕ら展示されているんだ

詳しくはこちら!(外部サイトに飛びます)

4.まとめ

紹介したのはほんの一部!

すっごく面白そうだった!
でもお金ないしなぁ…

そんな人()に朗報!

なんと明大生なら、チケット売り場で学生証を見せるだけで

常設展が無料企画展が200円引きとなるんです!

なぜこのような割引になるのか?それは、「キャンパスメンバーズ」に本校が入会しているためです!

キャンパスメンバーズとは、学生にもっとアートに触れてほしい!という思いから立ち上げられた制度です。博物館にも同様のサービスが受けられる「国立科学博物館大学パートナーシップ」があります!

このキャンパスメンバーズ、パートナーシップによって割引が発生するのは
・東京国立近代美術館
・東京国立博物館
・国立工芸館
・国立西洋美術館
・国立新美術館
・国立映画アーカイブ
・国立科学博物館
の7つ。

今回紹介した3つも入ってるね!

利用しない手はないね!

皆さんも上野に行って、美術館・博物館をめぐってみてはどうでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました