今回はどんな記事?
今回は明治大学のそれぞれの学部がMARCHの中でどのランクにいるのかを検証していきます!
[st-midasibox title=”この記事を読むと…” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
✅明治大学のMARCH内でのランクがわかる!
✅MARCHの中でどこの大学が優秀なのかがわかる!
✅MARCHの中での学部ごとの偏差値・倍率の比較が簡単にできる!
[/st-midasibox]
はじめに【明治大学情報局】

こんにちは!
明治大学情報局です!
明治大学を受験して明治大学に入った皆様であれば、一度は思ったであろうこの疑問。
MARCHってなにが違うの?
「MARCH」とひとくくりにされていることもあり、そのランクや難易度は一緒だと思っていたことがあったのではないでしょうか?
MARCHよくわからんけど、とりまMARCHのどこかひとつでも受かったら浪人しなくていいや。
と、中の人は遠い昔の受験生時代に思っていました。
ぴちぴちの高校生でした。
しかしよくよく見てみると、MARCHはMARCHでも、ランクなどが全然違うんですねぇ。
そこで今回、MARCH内での明治大学のランクや、学部ごとの偏差値・倍率比較など明治大学のランクを中心として徹底的に紹介します!
これから受験をするわけでもないのになにを今更まとめているのだろうか…。
という気持ちなんて少しもありませんよ。
えぇ微塵も。
それでは、MARCHの頭文字明治大学のランクと、MARCHについてみていきましょう!
MARCHとは

この時点でMARCHを3月やら行進のことだと思っている方がいらしたらまぁアレなんで、まずはMARCHの説明から!
[st-midasibox title=”MARCHとは” fontawesome=”fa-question-circle faa-ring animated” bordercolor=”#03A9F4″ color=”#fff” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
MARCHとは明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字をとったもので、これらの大学郡の総称である。
[/st-midasibox]
なんと我らが明治大学が一番最初に来ているんですねぇ。
やっぱり明治がNo.1!
なのかどうかはここから先で検証していくのですよ。
ここからは明治大学のランクを探るため、明治大学の学部と他のMARCHの学部を比較していきたいと思います!
明治大学法学部と他MARCH法学部のランク

最初は法学部対決です!
明治大学と他のMARCHの法学部の偏差値、倍率(2020年度一般入試)はこちら!
5.5立教大学法学部 60.0 3.4中央大学法学部 57.5~65.0 3.2法政大学法学部 60.0~62.5 5.0
大学・学部 | 偏差値 | 倍率(以下2020年度一般入試) |
明治大学法学部 | 60.0~62.5 | 3.1 |
青山学院大学法学部 | 62.5~65.0 | 5.5 |
立教大学法学部 | 60.0 | 3.4 |
中央大学法学部 | 57.5~65.0 | 3.2 |
法政大学法学部 | 60.0~62.5 | 5.0 |
青山学院大学が偏差値・倍率ともにそのランクはトップのようです。
そしてやっぱり中央大学も偏差値が高い!
さすが中央大学の看板学部!
明治大学の法学部は倍率はそこまで高くはありませんが、偏差値のランクはなかなかのもの。
もしかして意外とMARCHの穴場学部だったりして…?
明治大学法学部についてもっと知りたい方は、こちらもどうぞ!
[st-card myclass=”” id=”2855″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
明治大学文学部と他MARCH文学部のランク

お次は文学部のランク比較です!
こちらも法学部と同様、MARCHのすべてに設置されています!
大学・学部 | 偏差値 | 倍率 |
明治大学文学部 | 60.0~65.0 | 4.9 |
青山学院大学文学部 | 60.0~67.5 | 5.3 |
立教大学文学部 | 57.5~62.5 | 4.5 |
中央大学文学部 | 57.5~60.0 | 4.7 |
法政大学文学部 | 57.5~65.0 | 5.4 |
なんだかMARCH全体で倍率の足並みがだいたいそろっている文学部。
ランクで差をつけるのであれば、偏差値での戦いになりそうです。
こうみると明治大学文学部はMARCHの中でも偏差値・倍率ともに高めですね!
さすが3学科14専攻に細分化されている学部。
青山学院大学の最高偏差値67.5には負けますが…。
青学は英米文学の個別学部B方式の偏差値がこうなっているそうな。
青山学院大学文学部を受ける方は方式に気をつけなされ…。
明治大学情報局が青学受験者を案ずる意味とは。
MARCHの中でも高いランクを誇る明治大学文学部を詳しく知りたい方はこちら!
[st-card myclass=”” id=”7618″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
明治大学政治経済学部と他MARCH経済学部のランク

続いては政治経済学部です!
といっても明治大学以外は「経済学部」なので、明治大学だけなんだか少し違いますがまぁいいでしょう。
明治大学政治経済学部のあなた、他MARCHの経済学部も受験しましたよね?ね?
そうです、そういうことです。
という保険をかけたところで、明治大学の政治経済学部と他MARCHの経済学部のランク比較です~!
大学・学部 | 偏差値 | 倍率 |
明治大学政治経済学部 | 62.5~65.0 | 4.8 |
青山学院大学経済学部 | 62.5 | 7.0 |
立教大学経済学部 | 60.0~62.5 | 4.8 |
中央大学経済学部 | 60.0~62.5 | 7.4 |
法政大学経済学部 | 57.5~62.5 | 4.6 |
なんだかもうさっきから青山学院大学の倍率が高くて高くて涙から目がこぼれそうです…。
?
とはいえ最高偏差値は明治大学がトップ。
MARCHの中の最高偏差値1位です!
やったね政経!
いずれ明治大学政治経済学部の人気が増し、青山学院大学の倍率を抜いてさらに某W大学の偏差値を抜くだろうといっても過言。
過言。
政治経済学部の説明が具なし塩なしおにぎり並みにうっすいので、明治大学政治経済学部をきちんと知りたい方はこちらもどうぞ!
具なし塩なしはもうシンプル白米。
[st-card myclass=”” id=”2608″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
明治大学経営・商学部と他MARCH経営・商系学部のランク

ここからはもう大学によってあったりなかったりする学部ですよ!
法学部と文学部はMARCHすべての大学にありましたが、ここからは「似たような学部」を集めて比較していきます!
学習内容の差が大きく出る場合もありますが、まぁカフェラテとカフェオレとカフェモカを比較しているようなものだと考えてください。
という保険をかけたところで、明治大学経営・商学部と他MARCH経営・商系学部のランクを見ていきましょう!
明治大学情報局は保険会社じゃないのよ。
大学・学部 | 偏差値 | 倍率 |
明治大学経営学部 | 62.5~65.0 | 4.4 |
明治大学商学部 | 62.5~65.0 | 5.5 |
青山学院大学経営学部 | 62.5~65.0 | 8.4 |
立教大学経営学部 | 65.0 | 10.6 |
中央大学商学部 | 57.5~60.0 | 5.2 |
法政大学経営学部 | 60.0~65.0 | 6.0 |
突出してランクが高いのは立教大学経営学部ですね。
立教経営は某W大学に匹敵するとかしないとか言われてますもんね。
知らんけど。
某W大学出てくると急に適当じゃん。
そして明治大学には商学部と経営学部がありますが、ふたつともその偏差値帯は同じです。
ただ倍率に関しては2020年度は経営のほうが上、そしてさらに2019年度の明治大学経営学部の倍率は8.5と、なかなかの高倍率。
次の入試ではどちらに人気が集まるのか楽しみですね!
明治大学経営学部・商学部の記事はこちらです!
[st-card myclass=”” id=”3408″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
[st-card myclass=”” id=”3235″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on”]
次のページからは国際日本学部、情報コミュニケーション学部、理工学部、総合数理学部、農学部のランク比較です!
コメント