今回はどんな記事?
今回は男子大学生のファッションについて徹底解説!
NGファッションってどんなの?
正解コーデが知りたい!!
そんな男子のために一つひとつポイントを見ていきましょう!
この記事を読むと… ✅男子大学生のファッションについて分かる! ✅NGファッションがどんなものか分かる! ✅正解コーデを自力で考え出せるようになる! ✅男子大学生のおすすめブランドが分かる!
目次
【はじめに】明治大学情報局

みなさんこんにちは!
明治大学情報局です!
今回は男子大学生ファッションについて解説していきます!
大学生になって細かい校則が無くなったから、好きな格好をしたい!
大学デビューを遅くからでも成し遂げたい!
でも、結局どんな格好がいいファッションって言われるんだろう?
ファッションなんて人それぞれなんだから、好きなものを着ればいいのでは?
ですが、いいファッション・正解コーデは周りの人にポジティブな印象を与えます!
ファッションに興味がある人はもちろん、興味はないけど間違ったコーデでお出かけしたくない人のために、明治大学情報局が要点をまとめました!
それでは見ていきましょう!
【男子大学生のNGファッション9選】

まず男子大学生のNGファッションを紹介します!
キーワードは「落ち着いた見た目で、変に目立たない格好を選ぶこと」で、それさえ押さえれば簡単にNGファッションがわかるようになります!
見出し(全角15文字)
✅①英字Tシャツ
✅②チェック柄のシャツ
✅③腰にパーカー・シャツを巻く(着方による)
✅④運動靴
✅⑤おかしなカラーリング
✅⑥七分丈のパンツ
✅⑦ダメージジーンズ
✅⑧ドクロや十字架のアクセサリー
✅⑨デニムオンデニム(着方による)
①英字Tシャツ

ワンポイントはOK。
派手ででかいのはNG。
英字を訳してみるとおかしな意味だったことはよくある。
おしゃれだと思って着て見たら、予想以上に変なコーデになったこともある。
デザインも中二病チックなダサいものが多く存在します。
無地で物足りないと感じた人は変に勝負に出ることなく、ワンポイントに留めておくことが失敗につながらない秘訣になります!
②チェック柄のTシャツ

チェック柄のシャツといえば平成のオタクみたいなイメージはどうしてもありますよね…。
ファッションをしっかり考えるのが面倒だと思っていた層の人がとりあえず選ぶ服としてピッタリだったんだよな。
オタクがみんな、ファッションに興味なかったわけではありませんが、そういう人が多くてチェック柄=オタクのイメージが生まれたんですよね。
特にダボダボなチェック柄は全然コーデに使えない。
チェック柄自体はダサくないはずで、しっかり体のサイズに合った格好で着れば問題はないんですけどね。
世間のイメージ的に「オタクっぽい」で否定されている可哀想な服装です・・・。
③腰にパーカー・シャツを巻く

これはおしゃれな着方も存在しますが、適当に着るとかなりダサくなります。
腰パーカー・シャツは膝の丈より長いものを着ると、足が短く見えてしまうのでアウトです。
ただし、膝の丈より短いものを腰に巻けばおしゃれに見えることもあります。
そのダサい感じに着てるのを見た人がこのコーデを結構否定的に見るんよな。
「腰に巻いて良いものはベルト以外にないやろ」ってな感じで。
腰パーカーは海外では普通の格好として見られているみたいですが、日本ではあまり馴染みがないのも失敗コーデになりやすい要因なのでしょう。
④運動靴

運動靴はデザインがギラギラしているものが多く、無駄に目立ってしまいがちです。
せっかく服の色味を一体感あるものにしたというのに、靴が変に目立ってぶち壊れるってやつな。
コーデの中に組み込むのであれば、落ち着いたカラーにするか、服を完全にモノトーンにして、靴をワンポイントグッズとして目立たせるかしかありません。
⑤おかしなカラーリング

まず、具体的にどんなものがおかしなカラーリングなのか。
3色より色が多いものですね。ごちゃごちゃに見えます。
ですが、3色だからといって赤と緑と青みたいな組み合わせではいけません。
色彩理論でいう「分裂補色」になっているんですよね。
・・・まあつまり、色味の強い配色のせいで見た目にメリハリがなく、どこがコーデのポイントになっているのかもわからない上、目立ち過ぎてしまうのです。
さしずめピエロみたいな格好になるから避けるべき。
ピエロは目立つためにあえて色味の強い格好をしてるから、ピエロの格好が悪いというわけではないが。
⑥7分丈のパンツ

7分丈とはハーフパンツと普通のロングパンツの中間ぐらいの丈のことです。
大人になればなるほど履いている人口が減ってる気がする。
夏は涼しくいたいけどハーフパンツはやだ…みたいなときに使えますね。
人によってはふくらはぎの一番太いところに裾がきてしまい、太って見える可能性もあります。
すね毛を剃っていない人にとってはすね毛が丸見えになってしまうから、よりファッションに向かない格好なんですよね。
それはそうとすね毛を剃るのは常識では?
そうやって自分の意見を押し付けるのはよくありませんよ。
⑦ダメージジーンズ

おしゃれに着こなしている人は世の中に存在していますが、上級者向けの服装なので注意。
メンズが基本みたいだけど、女子がめっちゃ破かれたジーンズを履いていて、似合ってなかった事例はあったな。
⑧ドクロや十字架のアクセサリー

ギラギラとしたアクセサリーはチャラい人間だと思われて、寄る人も寄って来なくなる恐れがあります。
⑨デニムオンデニム

デニムオンデニムというのは上下両方でデニムを着るという格好です!
基本的には、上下で色が一致しているから見た目にメリハリが出ていないパターンがNGファッションとして見られています!
ですが、上下で色を変えたり、中に着るものや上着で見た目のバランスをとれば、おしゃれにもできるようですね。
NGファッションまとめ
こんな格好はNG!
✅派手で奇抜な見た目(英字・腰パーカー・運動靴・カラー・ダメージ・アクセサリー)
✅メリハリのないカラーリング(カラー・デニムオンデニム)
✅一般的にイメージが良くない服装(チェック柄)
✅7分丈パンツ
基本的に落ち着いた見た目で、変に目立たない格好を選ぶこと!
【男子大学生の正解ファッションの考え方5つ】

続いて男子大学生の正解ファッションの考え方を紹介します!
男子大学生はここを意識しよう!
✅①使う色は3色までにする
✅②上下のバランスをとる
✅③トレンドをおさえる
✅④清潔感を持つ
✅⑤レイヤードにチャレンジする
①使う色は3色までにする

先程のNGファッションの紹介で、使う色の数が多すぎるとごちゃごちゃしてしまうとお伝えしました。
そのため、使う色の数を3色までに絞ることが大切です!
ちなみに3色使う際は基本的にそのうちの1色を目立たせるつもりでカラーを選ぶと上手くいきます。
特に白+黒+色物が組み合わせやすくておすすめです!
②上下のバランスをとる
上下ともに全く同じカラーだったり、ダボダボな格好だったりすると見た目にメリハリが付きません!

✅少しだけカラーを変えてみる、
✅上がダボダボなら下はスキニー(ぴっちりとしたサイズ)にする、
などなど、上下でバランスをとるように心がけてください!
③トレンドをおさえる
みなさん、トレンドは気にしていますか?
トレンドのコーデをパクれば、失敗ファッションにならなくて済みます!

世間でおしゃれだと思われているのでトレンドとされているんですよね。
そのため、迷ったら今のトレンドを探って真似しましょう!
オリジナリティを求めたい・・・という方は、トレンドコーデのカラーリングをいじったり、アクセサリーなどディテールにこだわったりしてみるといいかもしれません。
④清潔感を持つ
これはファッションの基本ですが、汚れていない・しわがないものを着ましょう。
汚れやしわのせいで、せっかくのコーデが台無しに見えることがあります。

アイロンとかめっちゃ使えばいいんだね。
また、清潔感UPにはベーシックカラーを選ぶことをおすすめします!
ベーシックカラーってどんな色?
例えば、白・黒・グレー・ベージュ・茶・ネイビー・カーキなどの色のことです。
清潔感が増す上に、落ち着いた色なので他の色との親和性が高く、いろんなコーデに利用できます!
清潔感はどんな見た目も美しく見せるために不可欠な要素なので、保つことを忘れないようにしましょう。
⑤レイヤードにチャレンジする

レイヤードというのは簡単にいえば重ね着のことです。
重ね着といっても、奥行きのあるファッションを意識したものでなければなりません。
例えば、シャツ+ベスト・シャツ+パーカーなどでコーデすることで、今風な見た目になることがあります!
シャツ単体では地味に見える格好でも、上に何か組み合わせることでおしゃれに見せることができる技法なんだね。
正解ファッション
✅上下で色やサイズ感などのバランスをとる
✅トレンドをおさえる
✅上着を利用する
✅清潔感を保つ
たったこれだけ意識できれば、正解ファッションを選べるようになります!
みなさんも日頃から正しいコーデを研究して、正解ファッションの考え方に慣れていきましょう!
次のページでは男子大学生におすすめのブランド5選をお届けします!