今回はどんな記事?
今回は明治大学にできたばかりの非公認プログラミングサークル「botchi」さんをご紹介します。
理系にはプログラミングの授業があります。文系にもプログラミングの授業は情コミだけですし、ましてや文系キャンパス(和泉)にプログラミングサークルはありません…(笑)
まだ非公認ではありますが、そんな期待のサークル、プログラミングサークルbotchiさんを今回はご紹介します。
✅明治大学和泉キャンパスにできたばかりのプログラミングサークルbotchiさんのことについて知ることが出来ます!
✅プログラミングサークルbotchiさんに興味がわきます!
✅プログラミングで青春したくなります!
目次
【最初に】明治大学情報局

皆さんこんにちは明治大学情報局です。
今回は明治大学情報局が皆さんに「和泉プログラミングサークルbotchi」さんをご紹介!
最近プログラミングが流行していますが、プログラミングに少しでも興味のあるひとは入って損はないかもしれません。
プログラミングは今後のAI時代にも使われていく技術なんて言われてますもんね。エンジニアはAIにとって代替できない職業なのだと思います。
そんな今後必要になるスキルを皆さんも一緒に身に着けてみませんか?
プログラミングを学べるサークル「botchi」さんを今回は見ていきましょうね!是非最後までご覧ください!
【概要・特徴】 和泉プログラミングサークルbotchi

【紹介】和泉プログラミングサークルbotchi
それでは、botchiさんよろしくお願いいたします。
著作権の関係上、ツイッターのトプ画は使いません。ご了承ください。
何故か大学のサークル新歓情報が集まるサイトをオープンしました!!!
— 和泉プログラミングサークル「botchi」 (@izumi_de_botchi) March 12, 2020
コロナウイルスの影響で新歓自粛の方向で進んでおり、少しはこのようなサイトが役に立つかと思います。
勧誘活動中のサークルや、新入生の皆さん是非一度使ってみてください!!!https://t.co/DPiAaevFdw #春から明治 pic.twitter.com/6a1rlJPCzT
よろしくお願いいたします。
プログラミングサークル「botchi」は今年度から活動予定のプログラミングサークルです!昨今、人工知能系が流行っていますが、このサークルではPHPやGoといったWEB開発系プログラミング言語を扱う予定です。
PHP?GO?WEB開発系プログラミング言語?
解説します!
皆さんが使っているWEBを構築するプログラミング言語のことです。
そのまんまですね。
✅アプリ開発系プログラミング言語
✅ゲーム開発系プログラミング言語
✅システム系プログラミング言語
このような形でプログラミング言語にもいろいろなものが存在します。使う言語によっても成果物が変わってきます。
その中でも和泉プログラミングサークルbotchiさんが扱うのが「WEB系言語」です。
WEB系言語を書き込んでいくことで、皆さんが使っているようなWEBサイトを構築していきます。
「HTML」「CSS」「JavaScript」「Java」「PHP」「Ruby」「GO」
などの言語があります。
実際にその中でも和泉プログラミングサークルで実践するのが「PHP」「GO」とのことです。
もちろん、今明治大学情報局が運営しているこのWEBサイトも「PHP」で運営されていますよ。
「GO」はGoogleが構築したプログラミング言語でして、比較的初心者プログラマーにオススメの言語です。
プログラミング言語に興味あるな?って人はぜひともプログラミングサークル「botchi」さんに入ることをオススメします。
プログラミングの将来性:
今プログラミングの波が来ているようにも思えます。
実際にサイト構築をすることでクラウドソーシングサイトなどでお金を稼ぎやすくなった時代でもありますよね。
開成高校に通う筆者の弟もプログラミングで社会人から仕事を受注してお仕事しています。正直ビビってます。
やはり注目されている理由としてプログラミングができる=個人の「できる」が可視化されたもの、だからだと思います。
企業に属す方がリスク、そんなことが言われる時代でプログラミングスキルというものは個人に依存したものであるのでプログラミング言語がなくならない限り重宝される力です。
それこそ昨今のAIブームもAIを構築するのは全てエンジニアです。これから絶対に来る職業です。
なかなか自分でプログラミングを行うのも大変です。このような形で同じ仲間同士、教育も整う環境でプログラミング活動に専念するのは面白そうですね。
マジ入りたい。
【ココがスゴイ!】 和泉プログラミングサークルbotchi
プログラミングサークルbotchiさんのことは分かりました! ちなみにプログラミングサークルbotchiさんの「ココがスゴイ!」なんてところはありますか?
最近プログラミングは流行っていますが、思いの外プログラミング専門のサークルは無いんです!そのため、いっちょ作ってやりました!
あとコロナウイルスの影響で新歓自粛傾向にある中、何故か新歓情報が集まるサイト「新歓2020特設サイト(http://shinkan.site/introduction/ )」も作成しました。皆さん是非使ってみてください!!


冒頭にも述べましたが、理系にはプログラミングサークルやプログラミングの授業が整っているのに文系には情コミだけに授業がありますが大変軽いものですし、プログラミングサークルもないようです。
そんな授業、サークルに手を差し伸べるのがプログラミングサークルbotchiさんという事です。
ちなみに新歓特設サイトを作られていますね。僕らもAPPを作ったので、なんとも競合です。
【創立のきっかけ】 和泉プログラミングサークルbotchi

プログラミングサークルbotchiさんのココがスゴイ!というところが分かりました。いっちょ作ってやりました!とありましたが、なぜ作られたのですか?
ノンサーで生活していたとき「ちょっ、ぼっちサークル作るわw」と周りに吹聴していたため、ノリと勢いで創立してみることにしました。
あと箱根であるハッカソン(ハッキングマラソン、何人かで泊まり込みでアプリケーッションを開発するイベント)に出てみたかったのですが、チームが組めず出れなかったので、自分の周りのプログラミング人口を増やしたかったというのもあります。
①ノンサーによるイきり…?
②ハッカソンへの願望
これらがあったためにサークルをつくるに至ったそうです。
そうはいうものの作らない学生も多い中で本当にサークルを作るのはすごいことですよね!
ハッカソンは元々アメリカであったイベントでして、限られた時間の中でコードを打ち込み作品を完成させるようです。
チーム制なのでそこに出れる仲間がいないと出場できません。いい思い出を作れる仲間を育成するためにもこのサークルはあるんですね。
【雰囲気】和泉プログラミングサークルbotchi

プログラミングサークルbotchiさんありがとうございます。きっかけが分かりました。実際にプログラミングサークルbotchiさんの活動の雰囲気とかはどうですか?
Twitterではよく「hogehoge@プログラミングで副業30万」といったお金に目がくらんだアカウントも散見されますが、このサークルで純粋に頭をひねることを主軸としたプログラミング活動をやっていく予定です。
プログラミングサークルbotchiさんの目的はお金目的ではなく、純粋に頭をひねるとのことのようです。
やはりハッカソンとの話もありましたが、お金を稼ぐよりみんなで一つのことに取り組んだ思い出の方を重要視しているとのことですね。
プログラミングはどちらかというと「お堅い」イメージがありますがみんなで一生懸命一つのことに取り組む過程はまさに青春間違いなしです。
スポーツもいいと思います!音楽もいいと思います!それならプログラミングもいいと思いますよ。
4年間という短い大学生活で何か一つに打ち込めることは素晴らしいことだと思います。
その一つの選択肢としてプログラミングはいいかもしれません!
【やりがい】和泉プログラミングサークルbotchi

サークルの雰囲気つかめました。ありがとうございます。実際に、 プログラミングサークルbotchiさんでのやりがいとかって具体的にあったりするんですか?
もし今から1日100億もらえる権利がゲットしたら、どのように過ごしますか?
世界旅行に行くのもいいし、うまい肉をひたすら食べるでもいいと思います。ただそれを一生続けることができるでしょうか? おそらく途中で飽きるのではないでしょうか?
しかしプログラミングは違います。 技術の日進月歩であり、終わりがありません。言い換えると、無限大に技術を追い求めることができます。 人生における趣味としては最高です!!
なんとなくお金を稼ぐための手段としてプログラミングがありそうですが、プログラミングを趣味として考えたほうがいいのかもしれません。
プログラミングサークルbotchiさんが言うように、日進月歩で進む終わりのない旅です。お金や食べ物には限界はありませんが、試行錯誤して何かを作るという過程に終わりはないですし一種アートに近いかもしれません。
学び続け、レベルを上げ、大いに楽しむ、興味深いサークルになること間違いなしですね!
【活動頻度】和泉プログラミングサークルbotchi

サークルでのやりがい、よく理解できました。実際にプログラミングサークルbotchiさんの「活動頻度」はどれくらいなのですか?
基本的に週に1回くらいは集まりたいなと思っていますが、slackやzoomと行ったアプリを使えば常時情報共有ができるので、言ってしまえば活動頻度は毎日です!
いいですね!毎日!僕も明治大学情報局において毎日活動しています。毎日活動しないと進歩しないし、レベルは下がるし、遅れが生まれますよね()
学びたい!という人に限って、
毎日やってやろう!
という本気度が足りなかったりしますし、初心者なのであれば毎日やらないと伸びませんよね…
毎日の活動が面倒くさいと思う人はもしかしたらその分野に向いてないかもしれませんね…(笑)
何事もそうですが、どうしてもそれに費やせる!という熱意がないと厳しいかもしれません。
これはプログラミングもそうですが他の活動もそうです。
毎日とは言いませんが4年間あります。運動?音楽?英語?なににせよ、そこに長期間費やせるのかがかなり重要になってきますよね。
毎日?という事でかなり驚いた新入生もいると思いますが、
✅それにもビビらない熱意のある新入生に入ってほしい!
という意図もあると思いますし、きちんと個人の日程にも対応していただけると思いますのでそこまで心配するも必要ないかと思います(笑)
とりあえず興味ある人は入ってみて雰囲気をつかんでみましょう!
【今後の活動】和泉プログラミングサークルbotchi

活動頻度の話ありがとうございます。その活動頻度で今後は何を目指されていくのですか?
プログラミングサークルなので、部員がプログラミングができないと話になりません。 そのため、夏までにチームでWEBアプリケーションを作成できるようになることを目的に活動していきたいと思っています。 そして箱根ハッカソンにリベンジします!!(温泉入れて、プログラミングできたら最高じゃん!!!)
✅夏までにWEBアプリを作成
✅箱根ハッカソンにリベンジ!
✅みんなで温泉に入ろう!
という感じらしいです!
今年出来上がったばっかりでメンバーも一人しかいないとのことですが今年の新歓期間やTwitterを使ってメンバーを集めるとのことです。
興味のある人はぜひともプログラミングサークルbotchiさんの最新情報を見逃さないようにしましょう!
【最後に】明治大学情報局

プログラミングサークルbotchiさんのご紹介でしたが今回はどうでしたか?
プログラミングサークルbotchiさんは明治大学文系キャンパスで唯一のプログラミングサークルとのことです。
もしプログラミングに興味がある方はこちらのTwitterにDMを飛ばしてみたり、リプしてみたり、質問箱に質問を投げてみてください!
何故か大学のサークル新歓情報が集まるサイトをオープンしました!!!
— 和泉プログラミングサークル「botchi」 (@izumi_de_botchi) March 12, 2020
コロナウイルスの影響で新歓自粛の方向で進んでおり、少しはこのようなサイトが役に立つかと思います。
勧誘活動中のサークルや、新入生の皆さん是非一度使ってみてください!!!https://t.co/DPiAaevFdw #春から明治 pic.twitter.com/6a1rlJPCzT
こちらの記事もご覧ください!
明治大学サークル紹介APPの紹介記事と全18サークルをまとめた記事です。
-
-
新歓に困っている現役明大生を救う、明治大学サークルまとめアプリ『Mei-Mei』がOPEN!
詳しくはコチラ 今回はどんな記事? 今回は、明治大学情報局が新たに始める「新入生向け」「サークル・団体向け」のサービスをご紹介します! この記事を見ると… ✅コロナの影響で出来ない「新歓 ...
続きを見る
-
-
【明治大学サークル全18選】コレを見れば明治大学のサークルが分かる!
明治大学情報局です!今回は明治大学にあるサークル18選をまとめます!サークル18個を新歓期間に回ることは難しいです!これを見れば一気に18こものサークルを知ることが出来ます!【サークル】:ANCHORS Copia 木曜会Z 明治大学和泉図書館愛好会 明治大学英語を喋るサークル 明治大学フラッシュモ部 明治大学ジャグリングサークルDietz NextFilm 明治大学王室研究会 明治大学サバイバルゲームサークルM.A.C MIFO 政経の歩き方 street ストロベリーフィールズ 明治大学商学部ゼミナール協議会 明治大学雄弁部 Unfowld 明治大学サブカルチャー研究会
続きを見る